端的に言えば「抜き差しならない」の意味は「どうしようもない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「抜き差しならない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。大学生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、慣用句を分かりやすく説明していく。
「抜き差しならない」の意味は?
「抜き差しならない」には、次のような意味があります。
動きがとれない。のっぴきならない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「抜き差しならない」
「抜き差しならない」とは、「抜く」と「差す」という二つの対立した言葉から成り立っていますね。「抜く」や「差す」という言葉は現代ではあまり日常的に馴染みがないかもしれませんが、江戸時代の武士の刀文化を想像してみてください。刀を「抜く」ことも「差す」ことも出来ない状況というのは追い詰められて身動きが出来ない状況であるということが想像できませんか?
このように「抜き差しならない」は、現代でも行き詰った状態やどうしようもない状況を表す時に用いられる言葉です。また、「のっぴきならない」とは漢字で書くと「退っ引きならない」となります。このように漢字にすると「退くことも引き下がることも出来ない」という意味になることが理解できますね。「退くことも引き下がることも出来ない」状況というのは窮地に追い詰められているということがよく分かります。
「抜き差しならない」においても「のっぴきならない」においても、漢字にすることによってその言葉の示す状況をイメージしやすくなるのではないでしょうか。
「抜き差しならない」の語源は?
次に「抜き差しならない」の語源を確認しておきましょう。先程、江戸時代の武士の刀文化を想像すると状況が分かりやすいということを紹介しました。「抜き差しならない」の語源は、まさにこの江戸時代の刀文化にあります。
同じ力量の武士が一対一で戦う時はお互い刀を素早く抜いて、勝利した側が刀を鞘に差し込んで戻すという一連の流れがありますよね。しかしこれが仮に自分よりもはるかに強い武士が急に相手になった場合や大勢に追い詰められた場合には、立ちすくんで身動きが出来ずに刀を抜くことも鞘に差し込むことも出来ないでしょう。また対戦相手との関係性によって生まれる状況だけでなく、物理的に刀が錆びて「抜く」ことも「差す」ことも出来ないという状況が生まれることもあります。
よって「抜き差しならない」とは、このように江戸時代の武士の刀文化において心理的にも物理的にも追い詰められて刀を「抜く」ことも「差す」ことも出来ないという状況から生まれた言葉であるということが分かりましたね。ここから派生して、現代でも「抜き差しならない」とは追い詰められたり行き詰ってどうしようも出来ない状態を表現する言葉となりました。
\次のページで「「抜き差しならない」の使い方・例文」を解説!/