今日のテーマはクローン技術についてなのですが、君はクローン技術についてどれくらい知っているでしょうか?クローン技術を題材とした映画や漫画はたくさんあるから、そのような媒体で知識を得た人は多いのではないでしょうか?大体の作品ではクローン技術のせいで不幸になってしまうキャラクターが登場するよな。だからクローン技術は悪いことのようなイメージがつきものです。では本当にクローン技術は問題だらけなのでしょうか?

実際のクローン技術とはどのようなものかを生物に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。

ライター/オリビン

理系の大学院を卒業してから医学部の実験助手として働いている。遺伝子解析をメインとした実験をしているため、分子生物学の知識が豊富。

クローン技術とは

image by iStockphoto

クローン技術と聞くと、自分と全く同じヒトを作り出す事ができる技術という認識の人は多いと思います。実際はその認識で概ね正解です。もう少し専門的な言い方をすると、「遺伝的に同じ個体を作り出す技術」といえますね。クローンは科学技術を使わなくても自然界の無性生殖では普通に行われています。例えば、単細胞生物は分裂によって個体を殖やしますが、この時殖えた個体は元の個体と全く同じDNAを持っているんです。その他にも、挿し木やじゃがいもの塊茎も同じDNAの個体が作られる殖え方なので、殖えた個体は元の個体のクローンと言えるでしょう。

有性生殖でクローンが生まれることはありえないため、有性生殖を行う生物でもクローンが生まれるように人工的に操作する技術がクローン技術なんです。クローン技術は家畜の改良を進めるための大きな可能性として期待されています。この技術によって良質な肉や乳量の多い牛を作れるかもしれないのです。

体細胞クローン技術

体細胞クローン技術

image by Study-Z編集部

未受精卵に体細胞の核を移植させることでクローン動物を作る技術です。現在主流になっているクローン技術は体細胞クローン技術なんですよ。はじめは体細胞からの核では子どもを作ることが不可能とされていましたが、核移植技術の向上により可能となりました。体細胞の核を使用するため、用意した受精卵の数だけ無限にクローンを作成できると言われています。

受精卵クローン技術

image by iStockphoto

未受精卵に他の個体同士の受精卵からの核を移植させることでクローンを作る技術です。同じ遺伝子をもつ動物を一度に複数作成することができます。いわば人工的に双子や三つ子を作れるのです。しかし、受精卵を卵割させて分かれた細胞の核を使用するため、一度に作成できるクローンの数には限りがあります。

クローン技術の歴史

1997年に成体の体細胞からクローン羊であるドリーが誕生したことを知っていますか?この時は誰もがクローン技術なんて不可能だと思っていましたが、核移植技術の発展により可能になりました。

なぜ不可能だと思われていたかというと、クローンの研究が始まったばかりの頃は体細胞の核を受精卵へ入れることでクローンを作ろうとしていたからです。体細胞の核が入った受精卵は体細胞クローンと呼ばれ、もともとその体細胞があった臓器にしか分化しないため、こそから子どもを作ることはできないとされてきました。

しかし、体細胞核の移植技術はどんどん発展していったため、体細胞クローンから子どもを作れるようになりました。

\次のページで「クローン技術の応用例」を解説!/

クローン技術の応用例

image by iStockphoto

クローン技術について否定的な意見が多く見られますが、実は医療業界では様々な場面で使用されています。

まず1つが移植です。移植する際の問題点として拒絶反応があります。拒絶反応とは、自分のものではない他の人の細胞が体に入ってくるとそれを異物と認識し、外へ出そうとする反応です。そのため、移植する際は自分の細胞から作られたものを使用するのが一番安全ですよね。移植では受精卵に皮膚や筋肉などの体細胞の細胞核を入れてあげることで皮膚や筋肉、その他の臓器を作り出して移植します。ちなみに、これは体細胞の細胞核を入れた「体細胞クローン」なのでどれだけ分裂を繰り返してもその臓器にしかなりません。体細胞からクローンの生物を作ることが不可能だと言われていたのはこのためなんですよ。

もう一つの応用例は遺伝子治療です。血液を固める作用のある凝結因子を持っていない血友病という病気があるのをご存知でしょうか?患者さんは凝血因子を作り出すことができないので、遺伝子組み換え技術とクローン技術を使うことでミルク中にヒトの凝血因子を作り出すことのできる動物を作成し治療します。

クローン技術の問題点

image by iStockphoto

まず受精卵を使用したクローン技術は途中で発生が止まってしまうこともしばしばあるため効率が悪いです。クローンマウスの作成成功率は2%とも言われています。また、成功したからと言って正常な個体になるかは保証できません。この理由として、子宮環境の違い・受精卵と体細胞核との相性など様々な原因が指摘されています。最初に作られたクローン羊であるドリーもテロメアが通常より短かったため、寿命が短いのではないかと言われていました(実際ドリーは若くして病気にかかったため6歳で安楽死させられています)。

さらに、クローン個体から更にクローン個体を繁殖させること(リクローン)が可能かどうかもまだわかっていません。これらの安全性を確認するにはまだデータ不足なので、現在も各研究施設が調査中です。

なぜクローン技術は批判されるのか?

クローン技術の問題点でも述べたように、クローン技術の成功率は非常に低く、また生まれてきても奇形である可能性も高いため母体や子どもに大きなリスクがあります。また一部では「生命の尊厳を侵す」「無性生殖は自然に反する」とも言われているようですね。クローン動物によって治療できる病気や助かる可能性のある命があるのは事実です。しかし、この問題は非常にデリケートなので今後も十分な議論をし、誰もが納得できる方向に進んでいくといいですね。

クローン技術の問題点について自分なりに考えてみよう

クローン技術とは有性生殖を行う生物について、人工的にDNAが同じ個体を作りだす技術のことです。現在農業面では非常に応用されていますが、問題点も多いんですよ。そのため、家畜とヒトではクローン技術を使用することについて法律が分けられています。

倫理面意外の問題点としては実験の成功率の低さがありましたね。そもそも胎内で死亡することが多い上に、生まれてきても奇形であることがしばしばあるといいます。では、もし技術が向上して成功率がほぼ100%になったときに、私達はクローン技術について何を考えればいいのでしょうか?倫理的な問題点を解決するにはどうしたらいいでしょう。ぜひあなたなりに考えてみましょう。

" /> 「クローン」とはどんな技術?クローン技術はなんのためにあるのか医学部実験助手が5分で詳しくわかりやすく解説 – ページ 2 – Study-Z
理科生物細胞・生殖・遺伝

「クローン」とはどんな技術?クローン技術はなんのためにあるのか医学部実験助手が5分で詳しくわかりやすく解説

クローン技術の応用例

image by iStockphoto

クローン技術について否定的な意見が多く見られますが、実は医療業界では様々な場面で使用されています。

まず1つが移植です。移植する際の問題点として拒絶反応があります。拒絶反応とは、自分のものではない他の人の細胞が体に入ってくるとそれを異物と認識し、外へ出そうとする反応です。そのため、移植する際は自分の細胞から作られたものを使用するのが一番安全ですよね。移植では受精卵に皮膚や筋肉などの体細胞の細胞核を入れてあげることで皮膚や筋肉、その他の臓器を作り出して移植します。ちなみに、これは体細胞の細胞核を入れた「体細胞クローン」なのでどれだけ分裂を繰り返してもその臓器にしかなりません。体細胞からクローンの生物を作ることが不可能だと言われていたのはこのためなんですよ。

もう一つの応用例は遺伝子治療です。血液を固める作用のある凝結因子を持っていない血友病という病気があるのをご存知でしょうか?患者さんは凝血因子を作り出すことができないので、遺伝子組み換え技術とクローン技術を使うことでミルク中にヒトの凝血因子を作り出すことのできる動物を作成し治療します。

クローン技術の問題点

image by iStockphoto

まず受精卵を使用したクローン技術は途中で発生が止まってしまうこともしばしばあるため効率が悪いです。クローンマウスの作成成功率は2%とも言われています。また、成功したからと言って正常な個体になるかは保証できません。この理由として、子宮環境の違い・受精卵と体細胞核との相性など様々な原因が指摘されています。最初に作られたクローン羊であるドリーもテロメアが通常より短かったため、寿命が短いのではないかと言われていました(実際ドリーは若くして病気にかかったため6歳で安楽死させられています)。

さらに、クローン個体から更にクローン個体を繁殖させること(リクローン)が可能かどうかもまだわかっていません。これらの安全性を確認するにはまだデータ不足なので、現在も各研究施設が調査中です。

なぜクローン技術は批判されるのか?

クローン技術の問題点でも述べたように、クローン技術の成功率は非常に低く、また生まれてきても奇形である可能性も高いため母体や子どもに大きなリスクがあります。また一部では「生命の尊厳を侵す」「無性生殖は自然に反する」とも言われているようですね。クローン動物によって治療できる病気や助かる可能性のある命があるのは事実です。しかし、この問題は非常にデリケートなので今後も十分な議論をし、誰もが納得できる方向に進んでいくといいですね。

クローン技術の問題点について自分なりに考えてみよう

クローン技術とは有性生殖を行う生物について、人工的にDNAが同じ個体を作りだす技術のことです。現在農業面では非常に応用されていますが、問題点も多いんですよ。そのため、家畜とヒトではクローン技術を使用することについて法律が分けられています。

倫理面意外の問題点としては実験の成功率の低さがありましたね。そもそも胎内で死亡することが多い上に、生まれてきても奇形であることがしばしばあるといいます。では、もし技術が向上して成功率がほぼ100%になったときに、私達はクローン技術について何を考えればいいのでしょうか?倫理的な問題点を解決するにはどうしたらいいでしょう。ぜひあなたなりに考えてみましょう。

1 2
Share: