
端的に言えば「虫が知らせる」の意味は「前もって心に感じる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「虫が知らせる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
「虫が知らせる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「虫が知らせる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。まずは、国語辞典などの辞書で正確な意味を確認しましょう。
「虫が知らせる」の意味は?
「虫が知らせる」には、次のような意味があります。
1.前もって心に感じる。予感がする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「虫が知らせる」
「虫が知らせる」とは、「良くないものごとが起こりそうな予感がすること」という意味です。しっかりとした明確な理由はないが、試合でミスをしてしまいそうな気がする日。仕事が終わっても、何か重要なことを忘れているのではないかとソワソワしてしまう日。
時折、なんだか気持ちが落ち着かない、不安な日はありませんか。このように「虫が知らせる」=「近い将来に起こりそうな悪いものごとを予感する」場面で使用される慣用句なのです。
「虫が知らせる」の語源は?
次に「虫が知らせる」の語源を確認しておきましょう。由来は奈良時代に中国から伝わった道教の教えである「庚申信仰(こうしんしんこう)」。この教えの中で、人間の体の中には「上尸(じょうし)・中尸(ちゅうし)・下尸(げし)」という3匹の虫が住んでいるとされていました。
3匹の虫は人間が寝ている間に体から出ていき、その人間の罪や悪を天帝に密告するという虫なのです。学級委員長が先生に報告するようなイメージでしょうか。この「虫が天帝に言いつける様子」から「虫が知らせる」が誕生したと言われているのです。
\次のページで「「虫が知らせる」の使い方・例文」を解説!/