
「脂が乗る」の意味は?「脂」と「油」の違いは?語源・例文・類義語も日本放送作家協会会員がわかりやすく解説
端的に言えば、脂が乗るの意味は「調子が出て仕事や勉強がはかどる」ことです。ビジネスシーンでも出てくる表現だから、使い方をマスターして使いこなせるようにしよう。「脂」と「油」の違いもあわせて説明します。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「脂が乗る」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「脂が乗る」の意味
まずは辞書で「脂が乗る」の意味をチェックしましょう。
1 魚や鳥などが季節によって脂肪が増え、味がよくなる。
2 調子が出て仕事や勉強がはかどる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「脂が乗る」
魚などが体内に脂肪を蓄えると風味や甘みが増しておいしくなります。これが「脂が乗る」の元の意味です。そこから転じて「調子が出て仕事や勉強がはかどる」という意味になりました。
「脂が乗る」の語源
産卵の前や、水温が下がってきたときなど、魚は体内に脂肪を蓄えます。脂肪がたくさん蓄えられた魚、つまり脂が乗った魚は風味が増し、食べごろになりますね。人間の場合は30代、40代になり、知識や経験を積んで成熟すると仕事もはかどるようになります。これを「脂が乗る」と表現するようになったのです。
「脂が乗る」の例文
次に「脂が乗る」の例文で使い方を見てみましょう。
1.新鮮で脂が乗ったサンマは、目が澄んでいて、口の先端が黄色く、頭の後ろが盛り上がっている。
2.彼は若手落語家の中でも早くから頭角を現していた。最近は古典だけでなく新作落語も評価が高く、ますます脂が乗っているようだ。
3.デビューして10年、新聞や週刊誌の連載はいずれも人気があり、彼女は今、作家として最も脂が乗っているといっても過言ではない。
\次のページで「「脂」と「油」はどう違う?」を解説!/