
「気が合う」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto
それでは「気が合う」の類義語を説明していきましょう。次に紹介する言葉と同じものが頭に浮かんだあなたは、私と「気が合う」のかもしれません。
「馬が合う」
「馬が合う」(うまがあう)という言葉も、「意気投合する」といった意味があります。辞書によってはズバリ「気が合う」という記述も見られるため、意味は同じといっていいでしょう。
乗馬では人と馬の相性が良くないとウマくいきません。馬だけに。そういった相性の良いことを「馬が合う」と表現するようになりました。
「気が合う」の類義語は実に多く、「息が合う」「肌が合う」「通じ合う」「響き合う」「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」など数え切れません。
「気が合う」の対義語は?
「気が合う」の対義語も説明していきましょう。
「反りが合わない」
「反りが合わない」(そりがあわない)とは、「考え方が合わない」という意味があります。
「反り」とは、刀の湾曲や反り具合を表す言葉です。刀の反り具合が刀を収める鞘(さや)の反り具合と合わないと、刀が鞘に収まることがありません。そういった状態を人の相性に例え、「反りが合わない」という言葉が生まれました。
ちなみに「反りが合う」という表現もあり、意味は「気が合う」と同じです。「馬が合う」「呼吸が合う」なども「馬が合わない」「呼吸が合わない」とも言いますので、これらもすべて「気が合う」の対義語としてかまいません。
「get on well」「get along well」
「get on」も「get along」も、「先へ進む、やっていく」という意味があります。それらと「上手に、十分に」という意味の「well」がくっついて「上手く合わせる」、転じて「気が合う」となるのです。
「get on」というフレーズは、実は幅広い意味があるので紹介しましょう。(バスなどに)乗る、(仕事などが)はかどる、年を取る、暮らす、続ける、などすべてが「get on」です。物事の推移や時間の経過を「get on」で表します。
「get along」も、はかどる、暮らす、続けるなどの意味があり、「get on」とはその点では同じです。ただし、「電車に乗る」を「get along a train」とは言いません。「get on a train」または「take a train」と言います。
\次のページで「「気が合う」を使いこなそう」を解説!/