この記事では「宙に浮く」について解説する。

端的に言えば宙に浮くの意味は「空中に浮かぶこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「宙に浮く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「宙に浮く」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61218240

それでは早速「宙に浮く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「宙に浮く」の意味は?

「宙に浮く」には、次のような意味があります。

1.地面から離れて空中に浮かぶ。
2.決着がつかなくなる。中途半端になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「宙に浮く」

「宙に浮く」には、物理的な意味とそこから派生し付与された比喩的な意味が一つずつあります。物理的な意味は文字通り「空中に浮かぶこと」、比喩的な意味は「中途半端になること」です。空中に浮かんで落ちない曖昧なイメージが、どっちつかずで決着がつかないという慣用句的な意味に繋がったのだと考えられますね。「宙」という字は大空空中という意味を持ち、「宇宙」などの単語で馴染み深い文字でもあります。

そして「宙に浮く」でひとつ注意しておきたいのは、漢字間違いの多さです。

「ちゅうにうく」と読むこの言葉ですが、「宙」を「中」と誤って書いてしまうことが多い言葉でもあります。「空中」という印象から「中」という漢字をつい使用してしまうのかもしれません。しかし「中に浮く」では意味も通らず全く正しくない言葉であるため、きちんと意味や形を覚えておく必要がありますね。

「宙に浮く」の使い方・例文

それでは、「宙に浮く」の使い方を例文を使って見ていきます。1と2は物理的な「空中に浮かぶ」の意味、3と4は比喩的な「中途半端になる」の意味を対象にした例文です。使い方の違いなどに注目しながら読んでみましょう。

\次のページで「「宙に浮く」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.高い金額と時間をかけ、実際に宙に浮くというじゅうたんを限定ショップで購入した。
2.大量に飲酒する日々を過ごしていたせいで、翌日まで宙に浮くようなふわふわとした気分だった。
3.離島に行く予定を立てていたが、詳細や参加者が決まらず計画が宙に浮いている。
4.その検索サイトだけでは過去情報の有無がわからず、調査も宙に浮いたままになっている。

まず1の例文は、言葉そのままのストレートな意味で使われていることがわかりますね。空中に浮くじゅうたんを買った、という文章です。

2の例文もそのままの意味ですが、これは「宙に浮くような」という風に物理的な意味をたとえにする方法で「宙に浮く」を使用しています。この場合ではたとえといっても「中途半端になる」という意味ではないため、注意しておきしょう。

3は「宙に浮いている」が「中途半端になっている」という意味で使われています。この意味で「宙に浮く」と言うときは、「計画が」などの言葉が関連して前につくことが多いです。「計画が宙に浮く」というような使い方がセットでよく見られるということですね。

4も3とほぼ同じ使い方で、「調査が中途半端になっている」という文章です。ただこちらは「計画が」という前置きはありません。対応する言葉に明確な決まりはないため、このようにしても「宙に浮く」という言葉を使うことは可能です。意味をきっちり把握して、色々な使い方を押さえておきましょう。

「宙に浮く」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 25982692

では次に「宙に浮く」の類義語を見ていきましょう。ここでは「中途半端になる」という意味についての類義語を紹介します。

「蛇の生殺し」

これは「物事の決着を付けず苦しめること」を表す慣用句です。決着を付けられないという点で、「宙に浮かぶ」の「中途半端になる」という意味とも共通していると言えるでしょう。「生殺し」という言葉だけでも「中途半端の状態にして相手を苦しめる」という意味があるため、近しい言葉だと考えられますね。

ただ一部注意しておきたいのは、「蛇の生殺し」は「苦しめる」という風に意味に悪意が設定されているという点です。結果として中途半端という部分は両方同じかもしれませんが、「蛇の生殺し」は中途半端にして苦しめる「宙に浮く」は意図せず中途半端になってしまった、というようなニュアンスの違いがあります。悪意や感情の方向性を加味したいときには、こちらの「蛇の生殺し」が使えるかもしれませんね。

「宙に浮く」の対義語は?

類義語を確認したところで、次は「宙に浮く」の対義語を見ていきましょう。

\次のページで「「徹頭徹尾」」を解説!/

「徹頭徹尾」

これは「最初から最後まで貫くこと」を意味する四字熟語です。中途半端になってしまった「宙に浮く」とは正反対の言葉ですね。

「徹」は「徹底的」という言葉にも使われている文字で、「貫く」という意味を持ちます。ある特定の物事について、途中であきらめたり手放したりせず最後までやり通す、そういった印象のある言葉です。「宙に浮く」の曖昧なイメージと相反した力強いイメージであるところもポイントですね。

「宙に浮く」の英訳は?

image by PIXTA / 43638217

では最後に、「宙に浮く」の英訳を見ておきましょう。

「be still up in the air」

これは直訳すると「空中に浮いたままになっている」という意味の英語です。日本語の「宙に浮かぶ」とよく似た言い回しですが、これで「中途半端になっている」という慣用句的な意味も表すことが出来ます。

英訳はなかなか簡単には覚えられないかもしれませんが、このように日本語と同じような形の慣用句だと、英語でも比較的理解しやすいですね。

「be still in limbo」

「limbo」は「忘却の彼方」「忘れ去られた場所」などの意味があり、直訳すると「忘れられた場所にあり続ける」というような文章になります。中途半端なままになってしまっている、というようなイメージで、「宙に浮く」と似たような印象があることがわかりますね。

先ほど紹介した「be still up in the air」も、同じく「still」が文中で使われています。この「still」は付けても付けなくてもよいものではあるのですが、英語で「宙に浮く」のニュアンスを表したいとき「未だ」という意味の「still」がよく使われるということは押さえておくといいかもしれません。

「宙に浮く」を使いこなそう

この記事では「宙に浮く」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「宙に浮く」には、「空中に浮かび上がる」と「中途半端になる」という二つの意味が存在していましたね。どちらもよく使う言葉であるため、物理的な意味も慣用句的な意味もしっかり押さえておきましょう。

そして注意しておきたいのは「中に浮く」という漢字間違いでした。これを防ぐためにも、「宙」がキーワードだという風に考えるとわかりやすくていいかもしれませんよ。

" /> 【慣用句】「宙に浮く」の意味や使い方は?類語や英訳を日本語オタクライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「宙に浮く」の意味や使い方は?類語や英訳を日本語オタクライターがわかりやすく解説!

この記事では「宙に浮く」について解説する。

端的に言えば宙に浮くの意味は「空中に浮かぶこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「宙に浮く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「宙に浮く」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61218240

それでは早速「宙に浮く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「宙に浮く」の意味は?

「宙に浮く」には、次のような意味があります。

1.地面から離れて空中に浮かぶ。
2.決着がつかなくなる。中途半端になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「宙に浮く」

「宙に浮く」には、物理的な意味とそこから派生し付与された比喩的な意味が一つずつあります。物理的な意味は文字通り「空中に浮かぶこと」、比喩的な意味は「中途半端になること」です。空中に浮かんで落ちない曖昧なイメージが、どっちつかずで決着がつかないという慣用句的な意味に繋がったのだと考えられますね。「宙」という字は大空空中という意味を持ち、「宇宙」などの単語で馴染み深い文字でもあります。

そして「宙に浮く」でひとつ注意しておきたいのは、漢字間違いの多さです。

「ちゅうにうく」と読むこの言葉ですが、「宙」を「中」と誤って書いてしまうことが多い言葉でもあります。「空中」という印象から「中」という漢字をつい使用してしまうのかもしれません。しかし「中に浮く」では意味も通らず全く正しくない言葉であるため、きちんと意味や形を覚えておく必要がありますね。

「宙に浮く」の使い方・例文

それでは、「宙に浮く」の使い方を例文を使って見ていきます。1と2は物理的な「空中に浮かぶ」の意味、3と4は比喩的な「中途半端になる」の意味を対象にした例文です。使い方の違いなどに注目しながら読んでみましょう。

\次のページで「「宙に浮く」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: