オイルショックとは中東戦争の影響により原油の価格が高騰したこと。需要と供給のバランスが崩れ、石油が大幅に値上げされるなど高度経済成長の時期の日本は大混乱となった。この危機をきっかけに、産油国に対する依存が課題となり、再生資源の利用を推進する活動も活発になった。

当時の資源危機に対する対応や国際社会の反応など現代社会に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

アメリカ文化を専門とする元大学教員。オイルショックについては親世代からトイレットペーパーの原材料不足の噂による価格高騰や買い占めの話をよく聞いていた。この経験が輸入依存国である日本の生活を見直すきっかけになったという。そんなオイルショックが起こった要因をアラブ諸国の動向とともにまとめてみた。

1.オイルショックは2回発生した世界的な混乱

Enghlab Iran.jpg
By Unknown author - http://ana.ir/fa/news/15/257319/%D8%A7%D8%B9%D8%AA%D8%B1%D8%A7%D9%81-%D8%B3%D8%A7%D8%B2%D9%85%D8%A7%D9%86-%D8%B3%DB%8C%D8%A7-%D8%A8%D9%87-%D8%B4%DA%A9%D8%B3%D8%AA-%D8%A7%D8%B2-%D9%86%DB%8C%D8%B1%D9%88%D9%87%D8%A7%DB%8C-%D8%A7%D9%86%D9%82%D9%84%D8%A7%D8%A8, Public Domain, Link

オイルショックが発生したのは1970年代。1973年と1979年の2回に渡って起こりました。日本は高度経済成長の真っただ中。エネルギー源として石油に対する依存度が高かったこともあり、世界の経済が混乱状態に陥りました。

第一次オイルショックのきっかけは中東戦争

1973年に起こったオイルショックのきっかけは第四次中東戦争。イスラエルに占領された領土を取り戻すためにエジプト・シリアが攻撃を開始したことで始まった戦争です。これを機にペルシア湾岸の国々が、石油の価格の引き上げや原油生産の削減を表明しました。

まずは、石油輸出機構(OPEC)に加盟している産油国のうち6か国が原油の価格を引き上げることを決定。翌日にアラブ石油輸出国機構(OAPEC)が、原油生産の削減にくわえて、イスラエルが占領地から撤退するまで、イスラエルを指示しているアメリカ等に経済制裁を実施することを決定します。

イラン革命により発生した第二次オイルショック

1979年のオイルショックは国民による革命勢力が独裁勢力を排除することに成功したイラン革命がきっかけ。革命による政治的混乱から石油の生産がストップしたことを受けて原油の価格が急上昇しました。

OAPECは、原油の価格を段階的に引き上げていくことを決定。その結果、1973年のオイルショックと同じように世界経済の混乱が生じます。とくに日本はイランからの石油の輸入が多かったため深刻な石油不足に陥ることになりました。

2.オイルショックが発生した理由は何?

image by PIXTA / 30367304

オイルショックが2度に渡って起こった理由は、OPECやOAPECが中東諸国の混乱に乗じて石油の価格を引き上げたこと。さらに石油の生産量を減らす方針を打ち出したことで、物価が混乱したことが大きな要因です。

原油価格の上昇により世界経済が混乱

中東諸国のうち産油国となるのが、イラン、イラク、クエート、サウジアラビアなど。これらの国にとって世界と戦う武器となるのが石油です。とくに中東戦争でイスラエルを支援していたのがアメリカ。そこで、反イスラエル勢力の国が石油を経済制裁の手段として利用したのです。

原油の価格が上昇することで国の経済を動かしているエネルギー源が不足。さらには、石油に関連する製品も不足するという噂が広がります。その結果として物価が上昇、買い占めや賃上げ要求なども加わり、先進国の多くは経済が混乱することになりました。

\次のページで「石油資源の中東エリアに対する依存が浮き彫りに」を解説!/

石油資源の中東エリアに対する依存が浮き彫りに

オイルショックの原因は、石油の生産が少なくなったことではなく、意図的にOPECやOAPECが価格を操作したこと。産油国は、中東諸国以外にも、アジア、アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、オセアニアにもありますが、圧倒的に中東に依存している状態でした。

オイルショックを通じて、先進国がいかに中東エリアにエネルギー資源を依存しているのかを改めて認識することに。中東エリアは、政治的に不安定であり紛争も多く勃発しています。そのため中東情勢に左右されないエネルギー対策をたてる必要がありました。

3.買い占めが起こったのは第一次オイルショック

image by PIXTA / 36739303

おじいちゃんやおばあちゃん世代から、オイルショックでトイレットペーパーの買い占めが起こったという話を聞いたことがある人も多いでしょう。買い占めが起こったのは第一次オイルショック。噂が噂を呼び、石油とは関係ないものまで買い占めされるようになりました。

トイレットペーパーがなくなるという噂が独り歩き

オイルショックをきっかけとする買い占めとして有名なのがトイレットペーパー。政府が「紙を節約しよう」と呼びかけたことで、日本ではトイレットペーパーが不足するという噂が独り歩き。生活必需品であったこともあり、大パニックになりました。

トイレットペーパーの買い占めパニックは、スーパーに殺到する人々について報道されたことでさらに加速。買い占めが全国的に広がります。最終的にトイレットペーパーの価格は最大で4倍まで上昇。それでもすぐに店頭から消えてしまいました。

買い占めを禁じる政策が打ち出される

政府の呼びかけから日本中に広がったトイレットペーパーの買い占め騒動。パニックを鎮静化させるため、政府は買い占めを自粛するように呼びかけます。しかしながら国民のパニックはなかなか収まりませんでした。

そこで政府は「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律に基づく特定物資」により、トイレットペーパーを始めとする紙類の4品目の売り惜しみと買い占めを禁止。さらに標準価格を制定することにより異常なまでの価格高騰を抑え、混乱を沈めるに至りました。

4.第二次オイルショックでは冷静となった消費者

image by PIXTA / 57236131

第一次オイルショックでは中東の産油国に対する依存度が高かった先進国の経済や生活は大混乱。しかしながら第二次オイルショックではほとんど混乱は起こりませんでした。第一次オイルショックが教訓となり、国も国民も冷静に行動できたことが大きな理由です。

\次のページで「第一次オイルショックが教訓となる」を解説!/

第一次オイルショックが教訓となる

原油価格が上昇することにより経済が停滞したことは、第一次オイルショックも第二次オイルショックも同じ。しかし第二次オイルショックのときは、テレビの深夜放送を自粛する、ガソリンスタンドの休業日を増やすなど、早い段階で省エネルギー対策が打ち出されました。

さらに日銀も事前に金融を引き締める対策を施すことで物価の混乱を防ぎます。第一次オイルショックの教訓は国民にも浸透しており、買い占めや売り惜しみが発生することはなし。イラン革命が落ち着いたことで石油の生産が再開、早い段階で通常の状態に戻りました。

エネルギー政策が国の課題として認識されることに

第二次オイルショックでは大きな混乱が起きなかったとはいえ、ほとんどの先進国の経済は停滞します。そこで、フランスの大統領であったジスカール・デスタンの呼びかけにより第一回主要国首脳会議が開かれ、今後の経済政策について話し合われました。

世界各国では石油を使わないエネルギーを活用するための技術開発が急ピッチですすめられることに。さらに省エネルギーに対する意識が高まり、工場設備の効率化にも工夫がこらされました。オイルショックをきっかけに世界のエネルギー政策は転換点を迎えたと言ってもいいでしょう。

5.日本がオイルショックに巻き込まれたのはなぜ?

image by PIXTA / 64604760

日本と中東諸国は政治的にはそれほど深いつながりはありません。それにもかかわらず日本がオイルショックに巻き込まれてしまったのはどうしてでしょうか。それは、日本はちょうどエネルギー革命期にあり、石油が主要エネルギー源として定着しつつあったからだと言えます。

エネルギー源が石油に置き換わるまさにその時期

それ以前の日本のエネルギー源はおもに火力。それが、高度経済成長の流れのなかで石油に置き換わっていきます。そのようなタイミングで石油の価格が高騰。石油の輸入は世界的に中東に対する依存度が高かったため、日本も打撃を受けることとなりました。

日本は自家用車の所有率が徐々に上がっていたタイミング。大量生産のための工場の稼働にも石油は欠かせない存在となっていました。サラリーマンの通勤の足として電車も生活必需品。石油があることを前提に日本の経済や生活が維持されるようになっていたのです。

日本は中東の政治には基本的に関与せず

日本はそもそも中東の政治に関与することはありませんでした。アメリカと軍事同盟を結んでいたもののイスラエルを支援することもなし。しかしアメリカとの関係の深さから、イスラエルを支援すること立場とみなされる可能性は十分にありました。

そこで、中東諸国に日本の立場を説明するのみならず、支援国家リストから日本を外すように交渉。経済措置として石油の輸出が停止されないように、政府は注意深く対応することが求められました。

\次のページで「6.オイルショックが世界に与えた影響」を解説!/

6.オイルショックが世界に与えた影響

image by PIXTA / 61226006

オイルショックは、イスラエルを援護していたアメリカやオランダのみならず、中東諸国の石油に依存していた世界中の国々に影響を与えることに。その一方、石油産出国は石油価格を急上昇させたことから多額のオイルマネーを手に入れます。

オイルマネーを得た輸出国は急成長

石油輸出国は、石油の価値を高めることで一気に黒字化。多額のオイルマネーが生まれました。膨大な利益は国内の政策を充実させることに活用。たとえば、福祉制度を充実させる、政府による出資ファンドを設立するなど、さまざまな形で利用されます。

使いきれなかったオイルマネーは国際金融市場に流れ、巨大な中東の資本に注目があつまるきっかけに。最終的にアメリカの金融市場に流れ込んで投資を活性化するに至ります。その結果、原油の価格がふたたび急上昇。中東の産油国はさらにオイルマネーを得ていきました。

先進国は省エネルギー対策をすすめるように

オイルショックを引き金とする一連のできごとは、石油の輸入を中東に依存していた先進国にとっては反省材料となります。原油を産出する国は限られているため、いかに石油に依存せずに社会を維持するのかが課題に。そこで省エネルギー政策が本格化することになりました。

具体的には、原子力や風力による発電システムが整備されると共に、太陽光をエネルギーとして利用する方法が研究されるように。日本でも石油以外のエネルギーの実用化のために多額の研究資金が投じられるようになりました。

オイルショックは中東情勢を意識するきっかけに

トイレットペーパー買い占め騒動など、今でも年配の人から語られることが多いオイルショック。オイルショックに巻き込まれるまで日本人は中東情勢について意識することがありませんでした。しかし石油価格の高騰により生活必需品が店頭から消えたことで社会はパニックに。そこで日本と中東が密接につながっていることが意識されたのです。現在も中東情勢は不安定なままですが、何かをきっかけに日本社会に影響が出る可能性も。世界各国の情勢はどこかで日本とつながっている、そう思って関心を持つことが大切になるでしょう。

" /> 3分で簡単にわかる!「オイルショック」が起こった理由とは?原因や影響も元大学教員がわかりやすく解説 – Study-Z
世界史中東の歴史歴史

3分で簡単にわかる!「オイルショック」が起こった理由とは?原因や影響も元大学教員がわかりやすく解説

オイルショックとは中東戦争の影響により原油の価格が高騰したこと。需要と供給のバランスが崩れ、石油が大幅に値上げされるなど高度経済成長の時期の日本は大混乱となった。この危機をきっかけに、産油国に対する依存が課題となり、再生資源の利用を推進する活動も活発になった。

当時の資源危機に対する対応や国際社会の反応など現代社会に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

アメリカ文化を専門とする元大学教員。オイルショックについては親世代からトイレットペーパーの原材料不足の噂による価格高騰や買い占めの話をよく聞いていた。この経験が輸入依存国である日本の生活を見直すきっかけになったという。そんなオイルショックが起こった要因をアラブ諸国の動向とともにまとめてみた。

1.オイルショックは2回発生した世界的な混乱

オイルショックが発生したのは1970年代。1973年と1979年の2回に渡って起こりました。日本は高度経済成長の真っただ中。エネルギー源として石油に対する依存度が高かったこともあり、世界の経済が混乱状態に陥りました。

第一次オイルショックのきっかけは中東戦争

1973年に起こったオイルショックのきっかけは第四次中東戦争。イスラエルに占領された領土を取り戻すためにエジプト・シリアが攻撃を開始したことで始まった戦争です。これを機にペルシア湾岸の国々が、石油の価格の引き上げや原油生産の削減を表明しました。

まずは、石油輸出機構(OPEC)に加盟している産油国のうち6か国が原油の価格を引き上げることを決定。翌日にアラブ石油輸出国機構(OAPEC)が、原油生産の削減にくわえて、イスラエルが占領地から撤退するまで、イスラエルを指示しているアメリカ等に経済制裁を実施することを決定します。

イラン革命により発生した第二次オイルショック

1979年のオイルショックは国民による革命勢力が独裁勢力を排除することに成功したイラン革命がきっかけ。革命による政治的混乱から石油の生産がストップしたことを受けて原油の価格が急上昇しました。

OAPECは、原油の価格を段階的に引き上げていくことを決定。その結果、1973年のオイルショックと同じように世界経済の混乱が生じます。とくに日本はイランからの石油の輸入が多かったため深刻な石油不足に陥ることになりました。

2.オイルショックが発生した理由は何?

image by PIXTA / 30367304

オイルショックが2度に渡って起こった理由は、OPECやOAPECが中東諸国の混乱に乗じて石油の価格を引き上げたこと。さらに石油の生産量を減らす方針を打ち出したことで、物価が混乱したことが大きな要因です。

原油価格の上昇により世界経済が混乱

中東諸国のうち産油国となるのが、イラン、イラク、クエート、サウジアラビアなど。これらの国にとって世界と戦う武器となるのが石油です。とくに中東戦争でイスラエルを支援していたのがアメリカ。そこで、反イスラエル勢力の国が石油を経済制裁の手段として利用したのです。

原油の価格が上昇することで国の経済を動かしているエネルギー源が不足。さらには、石油に関連する製品も不足するという噂が広がります。その結果として物価が上昇、買い占めや賃上げ要求なども加わり、先進国の多くは経済が混乱することになりました。

\次のページで「石油資源の中東エリアに対する依存が浮き彫りに」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: