
端的に言えば「肌身離さず」の意味は「物を大切にする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「肌身離さず」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。大学生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、慣用句を分かりやすく説明する。
「肌身離さず」の意味は?
「肌身離さず」には、次のような意味があります。
常に身につけて離さずに。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「肌身離さず」
「肌身離さず」の意味は、漢字を見ていただければ想像しやすいですね。「肌」や「身」つまり自分の体から常に離さないくらい、ものを大切にするという意味になります。
体から離さないという意味であるのならば、「肌」か「身」のどちらかでいいのではないかと疑問に思いませんか?
「肌」とは、ご存じの通り人間の体全体を包み込んでいる皮膚のことです。「身」とは、その中身のにあたる肉体のことですね。つまり、「肌から離さない」にした場合魂や中身のない皮膚の状態を指すことになり、大切なものを扱っているという印象に欠けます。反対に、「身から離さない」にした場合「もの」と「身」の間にある「皮膚」を除外してしまっているため、少しも離さずに寄り添うような印象が欠けるということが分かりますね。どちらの場合にも意味は通じますが、少し意味合いが弱まるということです。
以上のことから、「肌身離さない」という慣用句は自分が大切に思っているものを常に自分のそばから離さないという印象を強調するために、「肌」と「身」のどちらも用いていることがお分かりいただけたかと思います。
「肌身離さず」の使い方・例文
「肌身離さず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「肌身離さず」の類義語は?違いは?」を解説!/