
今回はそんな「戦国大名」の誕生や、有名どころを歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームも大好き。子どものころから親しんだ戦国大名について詳しくまとめた。
戦国時代の特徴「下剋上」
戦国時代と聞いてまず思い浮かぶのが、織田信長をはじめとした「戦国大名」ではありませんか?戦国大名の名前は、現代の私たちでも聞き慣れたものだと思います。大河ドラマのテーマになることも少なくありませんし、テレビに限らず、マンガや小説など彼らを題材にしたさまざまな作品があふれていますから。
そんな大人気な戦国大名たちは、お互いに武力や知力をぶつけ合い、時には策謀を巡らせて、本来は自分より格上の相手を打ち倒し、相手の身分に取って代わったりもしました。実力がものをいう世界だったのです。このような風潮を「下剋上」といいました。しかし、なぜ格下のものたちが力を持ち、格上のものたちと戦えるようになったのでしょうか?そもそも、どうして戦国大名という存在が許されるようになったのでしょう?
室町時代の地方の支配体制
「下剋上」の足掛かりのひとつが、室町時代の支配体制にありました。室町時代は戦国時代のひとつ前、年号でいうと1336年から1573年の間こと。足利尊氏が京都に室町幕府を開いて始まった時代です。
さて、室町幕府は、地方の国々を支配するために各地に「守護大名」を置いていました。守護大名による支配体制を「守護領国制」といいます。守護はもともと前時代の鎌倉幕府の制度を流用したものでしたが、鎌倉時代の守護たちが持っていた軍事権や警察権と比べ、守護領国制のもとで守護大名たちに与えられた権限はとても大きいものでした。室町時代の守護大名たちは、領地内で起こった争いへの介入権に、それを裁く司法執行権、そして、税の徴収を行う権利を持ちます。これらの権限を背景に守護大名は直轄地の守護領の拡大を行い、さらに強い経済力を持つようになりました。
それが室町時代の末期に近づくと同時に、「応仁の乱」などで室町幕府の力が衰弱すると、守護大名たちは将軍の命令などロクに聞かずに勝手をするようになっていきます。それどころか、実力で土地の守護大名を追い出して、自分が大名に成り代わるものまで現れたのです。これが「戦国時代」のはじまりであり、「戦国大名」の誕生でした。
室町幕府から脱却する戦国大名たち
「戦国大名」は、その土地の有力者や武装集団を抑え、独自に土地を統治する実力者たちです。
それまでの守護大名と違い、幕府や将軍に官位をもらって任命してもらってなったものではありませんから、幕府も将軍も敬わなくてよかったわけですね。自分で勝ち取った土地だから、一番偉い。そのため、隣の土地がほしいと思えば、自分の思うままに戦争をけしかけたりできたのです。
さらに、自分の領地だけに適用する「分国法」という独自の法律を作りました。「分国法」では、家臣団の統制や訴訟に関する法規、結婚の規定など、国によってさまざまな特色が出ましたが、実用的なものが多かったとされています。
\次のページで「2.群雄割拠に割れた日本」を解説!/