今回はその「摂関家」の興りや盛衰を歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。平安時代に活躍した摂関政治。今回はその長い歴史について詳しく調べてまとめた。
藤原氏のルーツ「藤原不比等」
摂関(せっかん)政治のはじまりは平安時代、藤原氏のなかでも藤原北家が天皇の外戚として政務を執り行ったのがはじまりでした。ここではまず藤原氏がどのようにして政治の実権を握るようになったのか。また、その立役者「藤原不比等」について解説していきます。
飛鳥時代、「藤原不比等」は「中臣鎌足」の息子として生まれました。中臣鎌足といえば、中大兄皇子(のちの天智天皇)とともに行った「大化の改新」が有名ですよね。中臣鎌足は生涯にわたって中大兄皇子の側近として仕え、その功績として後年に「藤原」の姓を賜ったのでした。「藤原」姓は中臣鎌足の子孫のみが名乗ることを許され名字のため、息子の不比等が「藤原不比等」となったのです。
こちらの記事もおすすめ
大化の改新で政治を変えた「中大兄皇子」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
後ろ盾のなかった藤原不比等
父の功績のおかでげ藤原不比等は生まれながらのエリートコースを歩んだと思われるかもしれません。しかし、現実はまったく違います。
父・中臣鎌足が亡くなったとき、藤原不比等は11歳の子どもでした。そして、タイミングの悪いことに天智天皇の跡継ぎ問題で朝廷は荒れ「壬申の乱」が起こります。
藤原不比等は子どもだったということで、壬申の乱には関わりませんでした。しかし、同族の中臣氏が処罰の対象となり、朝廷から一掃されてしまうと藤原不比等の政治的な後ろ盾は一気にいなくなってしまったのです。そのため、藤原不比等が成長して政治家となったときには父・中臣鎌足の功績など一切考慮されずに下級役人からのスタートとなったのでした。
けれど、藤原不比等は諦めることなく自らの力で出世の道を切り開いていきます。そうして、藤原不比等が仕えていた皇子が文武天皇として即位し、さらに701年に制定された「大宝律令」の編纂の貢献などさまざまな功績をへて政治的立場を強めていったのです。
こちらの記事もおすすめ
藤原氏の栄光の礎を築いた「藤原不比等」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
\次のページで「藤原氏最初の皇后「光明皇后」」を解説!/