
端的に言えば二兎を追うの意味は「同時に二つのことを成し遂げようとすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本文学科卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「二兎を追う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役WEBライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典文学からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、慣用句「二兎を追う」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「二兎を追う」の意味は?
「二兎を追う」は(にとをおう)と読みます。まずは辞書からの引用で、意味を確かめていきましょう。
1.同時に二つの物事をなしとげようとする。
出典:goo辞書「二兎を追う」
2.同時に二つの物事をねらうと、精力が分散して、かえって一つの目的さえもかなえることが出来ないものだ
出典:新明解国語辞典(三省堂)「二兎を追うものは一兎をも得ず」
「二兎を追う」の意味は、二つのことを同時に成し遂げようとすることです。「二兎」は二羽のウサギのことで、「二兎を追う」はどちらのウサギも捕まえようとする様子を表しています。つまり、二つのことを同時にやろうとする様子を、二羽のウサギを追いかけていると例えたというわけです。そして、「二兎を追う」は「二兎を追う者は一兎をも得ず」(にとをおうものは いっとをもえず)と言うことわざの冒頭部分なのですが、「二兎を追う」だけでもよく使われています。このことわざについての説明は、次項の語源の中で詳しく見ていきましょう。
「二兎を追う」の語源は?
では、「二兎を追う」の語源を詳しく見ていきましょう。
先ほども述べましたが「二兎を追う」は「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言うことわざの一部分を使った言葉です。ことわざ全体の意味は「二つのことを同時に成し遂げようとすると、どちらもおろそかになり一つのことすら成功できない」ということ。これはヨーロッパを中心に伝わったことわざで、古代ギリシャ、ローマ時代に起源があるという説もあります。内容は、二羽のうさぎを同時に捕まえようとしても、翻弄されるばかりで結局は逃げられ一羽も捕らえられない、という例えを使った教訓で、つまり、一度に多くの利益を得ようと欲張ってはいけないということです。
このことわざを元にして、複数の利益をいっぺんに得ようとすることを「二兎を追う」と使うようになりました。
\次のページで「「二兎を追う」の使い方・例文」を解説!/