
「底をつく」の英語表現1
蓄えがなくなるという意味での「底をつく」は英語で「run out」です。「run out of + 名詞」の形で使いましょう。
「run」はコアとなるイメージが「連続して一定速度で進む」です。そして「out」は「消える」「最後まですっかり」という意味を持ちます。一度で全て使った場合は「底をつく」と言いませんね。継続して消費し続け(run)、最後まで使いきった(out)、ということで「底をつく」となるわけですね。
1.His ideas never seem to run out.
彼のアイデアは底をつくことがないようだ。
2.”We are running out of milk again.” “Already? I just bought some yesterday.”
「またミルクが底をついてきたよ。」「もう?昨日買ったばかりなのに。」
3.His savings have finally run out.
彼の貯金はついに底をついた。
「底をつく」の英語表現2
今度は「底をつく」のもうひとつの意味、「底値になる」をみてみましょう。「底」は英語で「bottom」ですね。「touch bottom」または「hit bottom」で、物価が底をつくという意味になります。これらの場合の「bottom」は名詞ですが、動詞として使った「bottom out」も「底値になる」という意味がありますよ。
1.The price has touched bottom.
価格は底をついた。
2.The experts say that the price of the wheat has already hit the bottom.
専門家は小麦の価格はすでに底をついたと述べた。
3.The market finally bottomed out and began to rise.
市場はようやく底をうち上昇に転じた。
\次のページで「「底をつく」と似たような英語表現・フレーズは?」を解説!/