この記事では「底をつく」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「run out」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験を多く持つライターさくらを呼んです。一緒に「底をつく」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三カ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

 

「底をつく」の意味と使い方は?

それでは、「底をつく」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「底をつく」の意味

「底をつく」には、次のような意味があります。

1.全部なくなる。空になる。
2.取引で、相場が下がり切って、もう下がらない状態になる。底値になる。底を入れる。

出典:三省堂 大辞林 第三版(三省堂)「底を突く」

「底をつく」の使い方・例文

「底をつく」は漢字では「突く」と書きます。「尽く」と書いてしまいがちなので気をつけてくださいね。次に「底をつく」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.不景気で仕事がなくなり、ついに貯金も底をついてしまった。
2.この商品の値段は底をついたようだ。

\次のページで「「底をつく」の英語での表現は?」を解説!/

「底をつく」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「底をつく」の英語表現1

蓄えがなくなるという意味での「底をつく」は英語で「run out」です。「run out of + 名詞」の形で使いましょう。

「run」はコアとなるイメージが「連続して一定速度で進む」です。そして「out」は「消える」「最後まですっかり」という意味を持ちます。一度で全て使った場合は「底をつく」と言いませんね。継続して消費し続け(run)、最後まで使いきった(out)、ということで「底をつく」となるわけですね。

1.His ideas never seem to run out.
彼のアイデアは底をつくことがないようだ。

2."We are running out of milk again." "Already? I just bought some yesterday."
「またミルクが底をついてきたよ。」「もう?昨日買ったばかりなのに。」

3.His savings have finally run out. 
彼の貯金はついに底をついた。

「底をつく」の英語表現2

今度は「底をつく」のもうひとつの意味、「底値になる」をみてみましょう。「底」は英語で「bottom」ですね。「touch bottom」または「hit bottom」で、物価が底をつくという意味になります。これらの場合の「bottom」は名詞ですが、動詞として使った「bottom out」も「底値になる」という意味がありますよ。

1.The price has touched bottom.
価格は底をついた。

2.The experts say that the price of the wheat has already hit the bottom.
専門家は小麦の価格はすでに底をついたと述べた。

3.The market finally bottomed out and began to rise.
市場はようやく底をうち上昇に転じた。

\次のページで「「底をつく」と似たような英語表現・フレーズは?」を解説!/

「底をつく」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

似た表現その1「use up」

use up」「dry up」などでも「全部なくなる」という意味での「底をつく」と同じような表現ができます。「out」は「最後まですっかり」という意味があると説明しましたね。「up」にも似たような意味があり、「... し尽くす」「すっかり... してしまう」という意味を持ちます。

1.He used up his savings.
彼は貯金を使い果たした。

2.Ressourses are going to dry up soon.
資源はもうすぐ枯渇することだろう。

3.I have already used up all my paid holidays.
私はすでに有給を使い切ってしまった。

似た表現その2「exhaust」

何かを全て使い切ってしまうことが「exhaust」です。とても疲れることを「exhausted」と言いますが、これは体力を使い切ってしまったということですね。

1.Having exhausted all the excuses, she fell silent.
言い訳を全て使い尽くし、彼女は黙り込んだ。

2.Their water and food supply may exhaust within a week.
彼らの水と食料は一週間以内に尽きるかもしれない。

3.The rumor is that the company's fund has nearly exhausted.
噂ではその会社の資金はほとんど底をついているとのことだ。

\次のページで「「底をつく」を英語で言ってみよう」を解説!/

「底をつく」を英語で言ってみよう

この記事では「底をつく」の意味・使い方・英訳を説明しました。「run out」で「底をつく」の意味になるのは最初はピンとこないかもしれませんが、それぞれの単語が持つコアイメージから理解するとよく分かりましたね。非常によく使う表現なのでぜひ覚えておきましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「底をつく」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「底をつく」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「底をつく」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「run out」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験を多く持つライターさくらを呼んです。一緒に「底をつく」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三カ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

 

「底をつく」の意味と使い方は?

それでは、「底をつく」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「底をつく」の意味

「底をつく」には、次のような意味があります。

1.全部なくなる。空になる。
2.取引で、相場が下がり切って、もう下がらない状態になる。底値になる。底を入れる。

出典:三省堂 大辞林 第三版(三省堂)「底を突く」

「底をつく」の使い方・例文

「底をつく」は漢字では「突く」と書きます。「尽く」と書いてしまいがちなので気をつけてくださいね。次に「底をつく」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.不景気で仕事がなくなり、ついに貯金も底をついてしまった。
2.この商品の値段は底をついたようだ。

\次のページで「「底をつく」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: