この記事では「イタチの最後っ屁」について解説する。

端的に言えばイタチの最後っ屁の意味は「悪あがきをすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「イタチの最後っ屁」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で現代日本語学を専攻していた。現在は依頼があれば可能な限り何でも書く雑食系webライター。ストレス解消のため時折水族館へ行く。動物園も好きだが、近所にないのが残念。

「イタチの最後っ屁」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「イタチの最後っ屁」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「イタチの最後っ屁」の意味は?

「イタチの最後っ屁」には、次のような意味があります。

〔イタチは敵に追い詰められると悪臭を放って逃げることから〕

せっぱつまって最後の非常手段を用いること。

 

出典:大辞林 第三版(三省堂)「鼬の最後っ屁」

イタチの最後っ屁」(いたちのさいごっぺ)とは、追い込まれたものが最終手段に訴えるという意味です。とっておきというよりは切羽詰まった時や苦し紛れに行うことで、嫌がらせという意味合いもあります。

」(ねずみ)と「」を組み合わせて「」。これで「いたち」という漢字です。なぜこの漢字になったのか調べましたが、由来などは不明でした。

実は鼠へんの漢字は案外多く、「鼠」+「吾」は「むささび」、「鼠」+「召」で「てん」などがあります。しかし、鼠へんの漢字を日常で見かけることはなく、PCやスマホでの漢字変換は容易ではありません。よって、イタチを「鼬」という漢字で表記することは、現代ではほぼなくなりました。以下、この記事でも「イタチ」で統一します。

「イタチの最後っ屁」の語源は?

次に「イタチの最後っ屁」の語源を確認しておきましょう。由来はズバリ、イタチの生態からきています

イタチはネコ目イタチ科の動物です。大きさは30センチ、しっぽまで合わせると50センチほど。日本では沖縄を除く全国に、二ホンイタチとチョウセンイタチの2種類が生息しています。イタチはペットとして飼われるほどかわいいので、おとなしい動物だと考えてる人もいるのではないでしょうか。しかし、肉食の傾向が強い雑食性で、見た目と違い性格は凶暴です。

夜行性のため、深夜に屋根裏などに侵入して睡眠を妨げます。また、排泄物や生ごみを食い散らかすことによる衛生環境の悪化、ノミやダニの発生なども深刻な問題です。農作物や家畜の食害も報告され、準絶滅危惧種なのに駆除の対象にもなっているとはとてもやっかいですよね。

そして、イタチといえば、クサい臭いを出すことでも知られます。肛門の横には肛門腺と呼ばれる器官が左右2つあり、イタチやスカンクはそこから悪臭を放ち、敵がひるんだスキに逃げるのです。その行為を「イタチの最後っ屁」と呼ぶようになりました。

\次のページで「「イタチの最後っ屁」の使い方・例文」を解説!/

「イタチの最後っ屁」の使い方・例文

「イタチの最後っ屁」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.5点も取られたが、アディショナルタイムで1点返すことができて、まさにイタチの最後っ屁だな。
2.色々と世話になった会社だったが、イタチの最後っ屁のような形で上司に辞表をたたきつけたのは心苦しい。
3.身の危険を感じたマグロは漁船に水揚げされる寸前に暴れだし、イタチの最後っ屁と言わんばかりに抵抗を見せた。

5点取られたサッカーチームや会社勤めをやめることにした人、それに水揚げされそうなマグロと、すべてが最後に抵抗するという状況となっています。それもささやかな抵抗です。大きなマグロの最後の抵抗がささやかかどうかは別として。

いずれにしても、往生際の悪さを感じたのではないでしょうか。「イタチの最後っ屁」は、こうした悪あがきをしている場面を表した言葉です。

「イタチの最後っ屁」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

動物にまつわる慣用句は実に多いです。「イタチの最後っ屁」の類義語にも、動物にまつわる言葉があります。

「窮鼠猫を嚙む」

窮鼠猫を嚙む」(きゅうそねこをかむ)も、追い込まれたものが抵抗するさまを表した言葉です。「窮鼠」が字面の通り窮地に追い込まれたネズミだとは想像しやすいでしょう。

ただしこのネズミは、天敵であるネコに堂々と噛みつく勇敢さがあります。「窮鼠猫を嚙む」は、弱いものが強いものに対して必死に反撃することがあるという意味です。弱くてもナメてはいけないということを訓示しています。「イタチの最後っ屁」にはそうした痛快さがありません。なにせ屁ですから。決着がつきそうな場面で醜態をあらわにするというマイナスイメージが込められています。

\次のページで「「イタチの最後っ屁」の対義語は?」を解説!/

「イタチの最後っ屁」の対義語は?

「イタチの最後っ屁」が往生際の悪さを表すのなら、その逆は何でしょうか。生き物を使った表現がありますよね。

「立つ鳥跡を濁さず」

水鳥が飛び立っても水辺がキレイなままであることから、一定期間過ごした場所から離れるときはきれいにしていこうという意味です。原状に戻すという意味が強いですが、有終の美を飾るという意味もあります。

ところで、「立つ鳥後を濁さず」や「立つ鳥跡を汚さず」という表現も見たことがあるのではないでしょうか。まず「あと」については、鳥が飛び立ったその後の時間ではなく鳥がいた場所のことを示すので、「後」ではなく「」です。また「汚さず」についてですが、辞書に掲載されていないことが多く、似た表現の「晩節を汚さず」と混同されたと考えられます。

さらに、「飛ぶ鳥跡を濁さず」では?と思っている人もいるはずですよね。「飛ぶ鳥を落とす勢い」などとの混同と推測されますが、こちらは辞書で「立つ鳥跡を濁さず」と併記されていることがあります。ちなみに「立つ鳥」とはそこに立っているということではなく、飛び立つという意味なので、その点は間違えないようにしましょう。

「イタチの最後っ屁」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「イタチの最後っ屁」の英訳も紹介します。

「a parting shot」

a parting shot」とは捨て台詞のことです。シンプルですよね。

「parting」は「別れ際」、「shot」はいろいろありますが、この場合は「発砲、銃声」という意味が考えられます。別れ際に発砲、なんとまあ物騒なことでしょうか。ほかにも、「final emergency measure」という表現もあります。直訳すると「最後の緊急手段」です。こちらはちょっと味気ないですよね。

「切羽詰まる」

追い詰められて切り抜けられなくなること。

「往生際」

追いつめられてあきらめるとき、またはその態度を表す。

「有終の美」

物事を最後までやり遂げること。「~を飾る」と続くことが多い。

「晩節を汚す」

それまでの人生で得ていた名誉を最後に覆して失うこと。

「飛ぶ鳥を落とす勢い」

とても盛んな勢いのこと。「破竹の勢い」も同じ意味。

\次のページで「「イタチの最後っ屁」を使いこなそう」を解説!/

「イタチの最後っ屁」を使いこなそう

この記事では「イタチの最後っ屁」の意味・使い方・類語などを説明しました。「イタチの最後っ屁」とは、悪あがきのみっともなさを表した言葉です。何事もあきらめない精神は尊重すべきですが、引き際も大事だということですよね。殴られ蹴られ続けた格闘家が、逆転勝ちを狙って大技を出す機会をうかがうのは、見ている方も応援したくなります。しかし、いつまでも権力の座にしがみつく独裁者が、民主主義をも無視してやりたい放題やるのは決して許されません。「イタチの最後っ屁」などは断固阻止して、とっととその座から降りてもらいたいものです。

" /> 【慣用句】「イタチの最後っ屁」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「イタチの最後っ屁」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

「イタチの最後っ屁」の対義語は?

「イタチの最後っ屁」が往生際の悪さを表すのなら、その逆は何でしょうか。生き物を使った表現がありますよね。

「立つ鳥跡を濁さず」

水鳥が飛び立っても水辺がキレイなままであることから、一定期間過ごした場所から離れるときはきれいにしていこうという意味です。原状に戻すという意味が強いですが、有終の美を飾るという意味もあります。

ところで、「立つ鳥後を濁さず」や「立つ鳥跡を汚さず」という表現も見たことがあるのではないでしょうか。まず「あと」については、鳥が飛び立ったその後の時間ではなく鳥がいた場所のことを示すので、「後」ではなく「」です。また「汚さず」についてですが、辞書に掲載されていないことが多く、似た表現の「晩節を汚さず」と混同されたと考えられます。

さらに、「飛ぶ鳥跡を濁さず」では?と思っている人もいるはずですよね。「飛ぶ鳥を落とす勢い」などとの混同と推測されますが、こちらは辞書で「立つ鳥跡を濁さず」と併記されていることがあります。ちなみに「立つ鳥」とはそこに立っているということではなく、飛び立つという意味なので、その点は間違えないようにしましょう。

「イタチの最後っ屁」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「イタチの最後っ屁」の英訳も紹介します。

「a parting shot」

a parting shot」とは捨て台詞のことです。シンプルですよね。

「parting」は「別れ際」、「shot」はいろいろありますが、この場合は「発砲、銃声」という意味が考えられます。別れ際に発砲、なんとまあ物騒なことでしょうか。ほかにも、「final emergency measure」という表現もあります。直訳すると「最後の緊急手段」です。こちらはちょっと味気ないですよね。

「切羽詰まる」

追い詰められて切り抜けられなくなること。

「往生際」

追いつめられてあきらめるとき、またはその態度を表す。

「有終の美」

物事を最後までやり遂げること。「~を飾る」と続くことが多い。

「晩節を汚す」

それまでの人生で得ていた名誉を最後に覆して失うこと。

「飛ぶ鳥を落とす勢い」

とても盛んな勢いのこと。「破竹の勢い」も同じ意味。

\次のページで「「イタチの最後っ屁」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: