模試を受けるたびに「手も足も出なかった…」と言って帰ってくる生徒がいるんですね。やっぱりその生徒、他の生徒と比べると圧倒的に勉強の量が足りてないのです。本人が「手も足も出ない」と感じる場合、やはり理由があるんですね。

ところで「手も足も出ない」の意味、分かっていますよね? 簡単に言えば「力不足で手段が全くない」という意味です。院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「手も足も出ない」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「手も足も出ない」という言葉、見聞きしたことがあるという人の方が多いでしょう。ただ、正確な意味や使い方は理解できていますか?まずは、「手も足も出ない」の意味と使い方を確認していきましょう。

「手も足も出ない」の意味は「力不足で手段が全くない」

最初に「手も足も出ない」の辞書での意味を確認していきましょう。「手も足も出ない」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

力が足りなくて、手段の施しようがない。手も足も出せない。
「強すぎてー」

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆手も足も出な・い」

「手も足も出ない(てもあしもでない)」は「力不足で手段が全くない」という意味の慣用句です。勝負事の対戦相手が強すぎて全く敵わなかったり課題や問題が自分の実力では到底解決できないものであったりする場合に使用される表現ですね。「手も足も出せない」という言い方もありますが、意味は同じです。

この「手も足も出ない」は、相手に対して萎縮してしまい、身動きが取れなくなってしまう様子が由来だと考えられています。

「手も足も出ない」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「手も足も出ない」の使い方を見ていきましょう。ここでは「手も足も出ない」を使用した例文とともに、使われている文脈やどのような使われ方をしているかを確認していきます。

\次のページで「「手も足も出ない」の類義語は?」を解説!/

1.決勝の相手は3年連続で大阪代表の三井さんだった。過去2回は手も足も出ずに負けてしまったが、今回は私が勝ち、北海道に優勝旗を持ち帰ることができた。
2.「君ならできる!」と嶋谷先生から新しい数学の課題をもらったが、私には手も足も出ない。さっぱり分からない。
3.このプロジェクトは私だけでは手も足も出ない。みんなの協力があってこそ成功できる。だから一緒に頑張ろう。

例文1では、「過去2回の決勝は、三井さんと大きな力の差があり大敗してしまった」という文脈で「手も足も出ない」が使用されています。勝負事で「手も足も出ない」が使用される場合は、圧倒的な実力差で負けることを表しますね。

例文2では、「嶋谷先生からもらった数学の課題が、自分には難しすぎて全く分からない」という文脈で「手も足も出ない」が使用されています。勉強の課題や問題について「手も足も出ない」が使用される場合は、自身の能力では全く理解できない・全く解けないという意味を表しますね。

例文3では、「このプロジェクトは私1人の力だけでは到底達成できない」という文脈で「手も足も出ない」が使用されています。課題やミッションを遂行するだけの力が、自身の力だけでは圧倒的に足りない場合にも、「手も足も出ない」は使用されますね。

「手も足も出ない」の類義語は?

image by iStockphoto

次に、「手も足も出ない」の類義語を見ていきましょう。「手も足も出ない」の類義語は「手が出ない」「歯が立たない」「太刀打ちできない」「足下にも及ばない」です。意味やニュアンスを確認し、「手も足も出ない」と比較してみてください。

「手が出ない」:自分の能力では力及ばず、使える手段がない

「手が出ない」は「自分の能力では力及ばず、使える手段がない」という意味の慣用表現です。「手も足も出ない」と同様に勝負事で実力差がありすぎて勝負にならない場合や、課題や問題が自身には難しすぎて対応できない場合に使用されます。

その他、「このドレスは高すぎて手が出ない」のように、自分の経済力や支払い能力ではこの商品を買うことができない…という意味でも使われるのが、「手が出ない」の特徴です。

「歯が立たない」:力の差がありすぎて立ち向かうことができない

「歯が立たない」は「力の差がありすぎて立ち向かうことができない」という意味の慣用句です。「手も足も出ない」と同様に勝負事で実力差がありすぎて勝負にならない場合や、課題や問題が自身には難しすぎて対応できない場合に使用されます。意味やニュアンスは「手も足も出ない」とほぼ同様ですね。

「歯が立たない」にはもう1つの意味があり、「固くてかめない」というものです。こちらは大本の意味ですね。

\次のページで「「太刀打ちできない」:まともに勝負することができない」を解説!/

「太刀打ちできない」:まともに勝負することができない

「太刀打ちできない」は「まともに勝負することができない」という意味の慣用句です。勝負事で相手に対して自身の実力が圧倒的に劣っていて勝負にならなかったり、課題や問題に対し自身の実力不足により対応できなかったりした場合に使用されます。よって、こちらも「手も足も出ない」とほぼ同じ意味やニュアンスと言って良いでしょう。

「足下にも及ばない」:相手が優れていて、とてもかなわない

「足下にも及ばない」は「相手が優れていて、とてもかなわない」という意味の慣用句です。勝負事で相手に対して自身の実力が圧倒的に劣っていて勝負にならなかった場合に使用したり、自分と比較して相手の実力を評価したりするときに使用する表現ですね。相手に力が及ばない様子を表す点においては、「手も足も出ない」と共通していると言えるでしょう。

「手も足も出ない」の英語表現は?

image by iStockphoto

最後に、「手も足も出ない」の英語表現を確認していきましょう。「手も足も出ない」の英語表現は「can not do anything」です。意味や例文を確認していきましょう。

「can not do anything」:何もできない

「can not do anything」は直訳すると「何もできない」という意味の表現で、「手も足も出ない」や「歯が立たない」などの訳語としても使用される表現です。例文を見ていきましょう。

1.Mr. Smith had established a new company independent of my shipping company, but the momentum of Smith's company's business was so great that we could not do anything to stop it.
スミス氏は私の船舶会社から独立して新会社を設立していたが、スミス氏の会社の事業の勢いは凄まじく、私たちは手も足も出なかった

2.The Japanese team could not do anything against the powerful Spanish team.
日本代表は強豪スペインを相手に、手も足も出なかった

\次のページで「手も足も出なくなってしまう前に…」を解説!/

手も足も出なくなってしまう前に…

今回は「手も足も出ない」について解説しました。「手も足も出ない」は「力不足で手段が全くない」という意味の慣用句で、勝負事の対戦相手が強すぎて全く敵わなかったり、課題や問題が自分の実力では到底解決できないものであったりする場合に使用される表現です。

「手も足も出なく」なってしまう前にどうすればいいか、それは事前の対策や練習、努力があるのみですよ!相手が自分より圧倒的に強いのであれば、自分が強くなる以外に道はありません。

" /> どうしようもない状況?「手も足も出ない」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

どうしようもない状況?「手も足も出ない」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

模試を受けるたびに「手も足も出なかった…」と言って帰ってくる生徒がいるんですね。やっぱりその生徒、他の生徒と比べると圧倒的に勉強の量が足りてないのです。本人が「手も足も出ない」と感じる場合、やはり理由があるんですね。

ところで「手も足も出ない」の意味、分かっていますよね? 簡単に言えば「力不足で手段が全くない」という意味です。院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「手も足も出ない」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「手も足も出ない」という言葉、見聞きしたことがあるという人の方が多いでしょう。ただ、正確な意味や使い方は理解できていますか?まずは、「手も足も出ない」の意味と使い方を確認していきましょう。

「手も足も出ない」の意味は「力不足で手段が全くない」

最初に「手も足も出ない」の辞書での意味を確認していきましょう。「手も足も出ない」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

力が足りなくて、手段の施しようがない。手も足も出せない。
「強すぎてー」

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆手も足も出な・い」

「手も足も出ない(てもあしもでない)」は「力不足で手段が全くない」という意味の慣用句です。勝負事の対戦相手が強すぎて全く敵わなかったり課題や問題が自分の実力では到底解決できないものであったりする場合に使用される表現ですね。「手も足も出せない」という言い方もありますが、意味は同じです。

この「手も足も出ない」は、相手に対して萎縮してしまい、身動きが取れなくなってしまう様子が由来だと考えられています。

「手も足も出ない」の使い方を例文とともに確認!

続いて、「手も足も出ない」の使い方を見ていきましょう。ここでは「手も足も出ない」を使用した例文とともに、使われている文脈やどのような使われ方をしているかを確認していきます。

\次のページで「「手も足も出ない」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: