

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「尾ひれをつける」の意味や語源は?

image by iStockphoto
「話に尾ひれをつける」…という言い回し、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。ただ、意味や語源はよく分からないという人も多いかもしれませんね。そこでまずは、「尾ひれをつける」の意味や語源を解説していきます。
「尾ひれをつける」の意味は「話を誇張する」
まずは「尾ひれをつける」の意味を辞書を参考にしつつ確認していきましょう。国語辞典では「尾ひれをつける」は次のような意味が掲載されています。
事実以外のことをつけ加えて、話を誇張する。
出典:広辞苑 第七版(岩波書店)「尾鰭をつける」
「尾ひれをつける」は「事実以外の内容をつけ加えて話を誇張する」という意味の慣用句です。「事実以外の内容をつけ加えて」…つまりはウソの内容をつけ加えて…ということですね。自分を実際よりももっと良く見せたかったり、誰かを貶めたりするときに、人はウソの内容を交えて大げさに話をしてしまうものです。
なお、「尾ひれがつく」という言い方も存在します。こちらは「事実以外のことがつけ加わって話が大げさになる」という意味の、「話」が主題となっている言い方です。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「嘘で固める」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説!
「尾ひれをつける」の語源は魚の「尾」と「ひれ」
「尾ひれをつける」という言葉は、実は「尾びれ」をつけるのではありません。「尾」と「ひれ」の2つをつけるという意味なのです。この「尾」と「ひれ」が、本体に対する「付属」を意味するようになり、そこから「ありもしない事実をつけ足す」というニュアンスで「尾ひれをつける」というようになったと考えられています。
なお、「尾ひれをつける」という表現は古くから使われているようです。江戸時代の初め(1603年~1604年)にキリスト教宣教師のために創刊された日本語の辞典「日葡辞書」には、「尾ひれをつける」の例文が既に掲載されています。
こちらの記事もおすすめ

日本にキリスト教をもたらした「フランシスコ・ザビエル」をわかりやすく歴女が解説
「尾ひれをつける」の使い方を例文とともに確認!

image by iStockphoto
次に、「尾ひれをつける」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「尾ひれをつける」は、マイナスのニュアンスで使用されることの方が多い表現です。事実にウソをつけ加えているのですから、当然と言えば当然ですよね…。
1.戦時中は交戦中の両陣営が真実に尾ひれをつけて情報を発表することが多い。発表を日本で報道する際は気をつけないといけない。
2.山田さんは話によく尾ひれをつけるから信用できない。
3.大事な報告は尾ひれをつけずに行ってほしい。
例文1では、「交戦中の両陣営が真実にウソの情報を脚色して情報を発表することが多い」という意味で「尾ひれをつける」が使用されています。戦争では自国民や他国の支持を取り付けたり、交戦相手の戦意を削ぐことが大切になるため、真実にウソを交えた情報を発信することが多いのです。
例文2では、「山田さんは話によくウソをつけ加えて大げさにするから信用できない」という意味で「尾ひれをつける」が使用されています。話にウソをつけて大げさにする人、信用されなくて当然ですよね。
例文3では、「大事な報告は誇張をせずに行ってほしい」という意味で「尾ひれをつける」が使用されています。大事な報告事項に事実以外の内容を加えることはトラブルのもとです。避けましょう。
\次のページで「「尾ひれをつける」の類義語は?」を解説!/