
「並列・添加を表す接続詞5つ」それぞれの意味と使い方。新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!
接続詞とは

image by iStockphoto
まず、接続詞について、説明します。
接続詞とは品詞の一つで、続いている単語と単語、2つの文章・文節を接続するはたらきを持つ言葉です。接続詞だけで主語になったり、修飾語になったり、活用することはありません。
用途によって、いくつかの種類に分類されますが、日常比較的よく使われるのは「順接」(だから・したがって・それではなど)と「逆説」(しかし・ところが・けれどなど)でしょう。何気ない会話の中で「接続詞」と意識することなく使われているのではないでしょうか。
接続詞の機能
では、なぜ接続詞が必要なのでしょう?
「接続詞」の重要な役割は、「前文が後文に対して持っている接続関係を読み手に予告すること」です。ですから、「接続詞」が機能することによって、文章の理解が促進される、分かりやすくなるということになります。
今回の記事で解説していくのは、接続詞の中でも「並列」「添加」と分類されるものです。その中から、比較的耳にすることが多い接続詞5つを厳選し、意味、使い方を紹介しましょう。
並列の接続詞

image by iStockphoto
並列の接続詞は、前と後、AとBを対等に並べて接続するものです。法律やビジネス文書、論文など、厳格さが求められる文章でよく使われる「および」「ならびに」について説明します。
「および」(及び)
「および」は、AとBが同じグループの場合に使用します。前後を比較するような意図はなく、同じ性格のものを対等に並べて言うときは「AおよびB」です。以下のような使い方ができます。
使用例:
「住所・氏名および電話番号を明記する」
「履歴書および職務経歴書を提出する」
「受験票および身分証明書を持参する」
「ならびに」(並びに)
「ならびに」は、前後のものを並べて言う点では「および」と同じですが、AとBの関係が「および」よりも大きなグループの場合に用いる言葉です。以下のように使用することができます。
使用例:
「店舗リニューアルならびに記念キャンペーンのご案内」
「部署の統合ならびに事務所移転のお知らせ」
「新春初売りセールならびに福袋発売について」
英語では「および」「ならびに」はいずれもandです。日常会話では明確な区別を求められることはありませんが、法律や契約書では気を付けるべきでしょう。どちらの意味なのか、前後関係から慎重に判断する必要があります。
添加の接続詞

image by iStockphoto
添加の接続詞は、前の事柄に対して後の事柄を付け加えるときに用います。A+Bといった関係です。それぞれ使い方が少し違う「それから」「しかも」「いっぽう」について説明します。
\次のページで「「それから」」を解説!/