
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「手を染める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「手を染める」の意味は?
「手を染める」には、次のような意味があります。
関係をもちはじめる。手をつける。「相場に―・める」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を染める」
この言葉は「何かあることを始める、着手する。事業などに関係を持つ」という意味の慣用表現です。
「手」には、物事を始めたり、取り掛かるという意味を持つことが多く、似た慣用句として「手を付ける(取り掛かる)」「手を下す(自分で物事を行うこと)」などがあります。「着手」という言葉もありますね。合わせて押さえておきましょう。
よく使われる言い方として、「悪事に手を染める」という表現を聞いたことがあるでしょうか。「染まる」という意味から、濃い色がつく=悪事と捉えられやすいのかもしれませんが、悪いことに限定はされていないことも押さえておきましょう。悪事に関する慣用句としては「足を洗う(悪事から手を引く)」があります。「手」と「足」の類似もあるため、混同にも注意が必要です。
「手を染める」の語源は?
次に「手を染める」の語源を確認しておきましょう。これは「染める」が「初(そ)める」と同じ意味を持っていたことから作られた言葉のようです。「初」は「何かを始める」ということ。「染める」で考えれば、「色を付け始める」という意味で使われていますね。
先に述べたように「手」には「何かにとりかかる」ニュアンスを持つことも多く、「初める」と合わせて使われるようになったと考えられます。それが、染物などで染料が手について落ちなくなるイメージから「染め」に変化し、また「なかなか抜け出せない(特に悪事から)」という限定された使われ方として捉えられるようになったのでしょう。
\次のページで「「手を染める」の使い方・例文」を解説!/