この記事では「如何(いか)に」について解説する。
端的に言えば、如何に、の意味は「どのように」「どれほど」です。現代文ではあまり見かけないかもしれないが、英語の「how」のようにいろいろな使い方がある。万葉集の頃にはすでに使われていた古語ですが、意味をきちんと理解すれば使いこなせるようになるぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「如何に」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「如何に」の意味・使い方

image by iStockphoto

「如何に」は少し古風な表現で、あまりなじみがない言葉ですね。意味や使い方といわれてもあまりピンとこないかもしれませんが、英語の「how」をイメージするとわかりやすいですよ。

「如何に」の意味

まず、国語辞典で「如何に」の意味をチェックしましょう。意外にたくさんの意味がありますよ。ちなみに「how」には「どのように」「どのような」「どれほど」「どうして」などの意味がありますので比べてみてください。

[副]
1 状態などについての疑問を表す。どのように。どんなふうに。
2 程度などについて推量する気持ちを表す。どれほど。どんなに。
3 (あとに「ても」などの語を伴って)逆接の意味を強める。どんなに。
4 原因・理由などについての疑問を表す。なぜ。どうして。
5 反語を表す。どうして…か。
[感]人に呼びかけるときに用いる語。おい。もしもし。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「如何に」

1は物事の状態や様子についての疑問を問いかけること。「彼の運命や如何に」というように「どのように」「どんなふうに」という意味で使います。2は程度などを推し量ること。「如何に大きな打撃をうけたか」というように「どれほど」「どんなに」という意味で使います。

3は「如何に~ても」という語形で逆説の意味を強めていますよ。「如何に辛くても耐え忍ぶ」というように「どんなに~でも」という意味で使います。4は原因や理由についての疑問。「なぜ」「どうして」という詰問ですね。5は「どうして~か」という反語の表現です。

また「おい」「もしもし」のように、呼びかけの言葉としても使われます。how方法、状態、程度、理由を質問する言葉であるように、「如何に」状態をたずねたり、程度を推量したりするときに使う言葉ですよ。

「如何に」の使い方

次は例文で「如何に」の使い方を見ていきましょう。「如何に」は形容動詞「いかなり」の連用形を副詞的に用いています。ここでは「如何に」と漢字で表記していますが、通常はひながなで「いかに」と表記したほうがよいでしょう。

1.ノーベル賞のパロディであるイグノーベル賞では、毎年さまざまな分野の研究が選ばれているが、授賞式の講演では如何に聴衆から笑いを取るかが重要だ。
2.物理の基礎研究は、すぐに結果が出ない。財政状態の厳しい大学で、教授が如何に予算獲得に苦戦しているか、わかる気がする。

古典のなかの「如何に」

image by iStockphoto

「如何に」は古くから使われていました。ここでは、有名な古典のなかで使われている「如何に」を引用文で見ていきましょう。

\次のページで「『万葉集』のなかの「如何に」」を解説!/

『万葉集』のなかの「如何に」

万葉集は日本最古の和歌集で、奈良時代末期に成立したといわれています。天皇、貴族、防人(さきもり)、農民など、さまざまな身分の人の和歌が収録されていますよ。

浪高し 奈何(いかに)楫取り 水鳥の 浮寝やすべき なほや漕ぐべき

出典:『万葉集』第7巻1235番歌

「波が高い。どうですか船頭さん。水鳥のように海上で浮き寝をするのだろうか。やはり漕ぎ続けるのだろうか」という意味です。楫取りは「かじとり」または「かんどり」と読みます。「いかに楫取り」と、船頭さんに呼びかけていますね。

『竹取物語』のなかの「如何に」

『竹取物語』は日本最古の物語で、平安時代前期に成立したといわれています。絵本やアニメにもなっているかぐや姫のお話ですね。

翁、「難きことゞもにこそ、あんなれ。この國にある物にもあらず。かく難き事をば、いかに申さん」と言ふ。

出典:『竹取物語』

かぐや姫が求婚者たちに、入手困難な珍しい宝を手に入れてほしいと言う場面。翁は、「難しいことのようだ。この国にある物でもない。このような難しいことをどうして申せよう」と言います。翁の驚きが「こんな難しいことをどうして言えるのか、いやできない」という反語で表現されていますよ。

『源氏物語』のなかの「如何に」

『源氏物語』は、紫式部による長編小説で平安時代中期の作品。六条御息所のもとに通っていた光源氏が夕顔という女性にひかれ、身分を隠して接近する、第4帖「夕顔」の場面です。

いかになり給(たまひ)にきとか人にもいひ侍らん

出典:『源氏物語』「夕顔」

\次のページで「「如何に」の類義語」を解説!/

夕顔が急死し、夕顔に仕えていた右近が「奥さまがどのようにおなりになったと、どう人に話すことができましょう」と光源氏に訴え、「奥さまの煙と一緒にあの世へ参りたい」と泣き崩れます。夕顔がどのような状態になったという意味で「如何に」が使われていますよ。

「如何に」の類義語

image by iStockphoto

「如何に」と同じような意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「いかばかり」:どれくらい

「いかばかり」程度に関する疑問や、推測の意味を表します。「悲しみはいかばかりかとお察しします」というように「いかばかり」に「か」を足して使われることが多いですね。悲しみの程度は直接わからないけれど、程度はいったいどれほどなのだろうという反語的な表現です。「いかばかり」「どれくらい」「どれほど」という意味ですよ。

「いかほど」:どれほど

「いかほど」は、分量や値段、物事の程度についての疑問を表す言葉で、「どのくらい」「いくらぐらい」という意味です。「いかほどご入用ですか」は「どれくらい必要ですか」と分量を聞いていますね。

また「どれほど多く」と、物事の分量や程度が多いという意味も持っています。「いかほど苦労しても夢はかなえたい」のように「いかほど~ても」「いかほど~とも」という形で逆説の意味を強める使い方をしますよ。

\次のページで「「如何に」の英訳」を解説!/

「如何に」の英訳

次は英語で「如何に」をどのように表現するか見ていきましょう。

「how」:如何に

辞書で「how」を見てみましょう。

方法・状態・程度・理由を問い,「どのように・どのような」の意を表す感嘆の意も表す

〔方法〕どんな方法で
〔状態〕どういう状態で
〔程度〕どのぐらい
〔理由〕どういう理由で
〔感嘆〕なんと

出典:Eゲイト英和辞典「how」より抜粋

「how」も「どのように(方法)」「どのような(状態)」「どれほど(程度)」「どうして(理由)」を質問する言葉であることがわかりますね。例文で「how」を見てみましょう。

1.How shall I deal with the matter? 
その件を如何に取り計らいましょうか。
2.How is your mother?
お母さまの具合はいかがですか。
3.How long are you going to stay here?  
どのぐらいここに滞在しますか。

最初の例文は、その件をどのようにするかと対処方法を質問しています。2番目の例文は、お母さまがどのような状態なのかをたずねていますね。3番目の質問は滞在期間がどのぐらいなのかと聞いています。「How many」を使えば数量を、「How much」を使えば金額を問うことができますよ。

「如何に」を使いこなそう!

この記事では、「如何に」の意味を調べ、例文や類義語などを解説しました。

 如何に」「どのように」「どれほど」「どんなに」「どうして」というように状態をたずねたり、程度を推量したりするときに使う言葉です。

万葉集のころにはすでに使われていた表現ですね。古語なので使いづらいと思われるかもしれませんが、英語のhowのように方法、状態、程度、理由を質問する言葉と思えばさほど難しい言葉ではありません。「如何に」をいかに使いこなすか、それはあなたしだいです。

" /> 「如何に」の意味は「how」と同じ?使い方・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「如何に」の意味は「how」と同じ?使い方・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

この記事では「如何(いか)に」について解説する。
端的に言えば、如何に、の意味は「どのように」「どれほど」です。現代文ではあまり見かけないかもしれないが、英語の「how」のようにいろいろな使い方がある。万葉集の頃にはすでに使われていた古語ですが、意味をきちんと理解すれば使いこなせるようになるぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「如何に」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「如何に」の意味・使い方

image by iStockphoto

「如何に」は少し古風な表現で、あまりなじみがない言葉ですね。意味や使い方といわれてもあまりピンとこないかもしれませんが、英語の「how」をイメージするとわかりやすいですよ。

「如何に」の意味

まず、国語辞典で「如何に」の意味をチェックしましょう。意外にたくさんの意味がありますよ。ちなみに「how」には「どのように」「どのような」「どれほど」「どうして」などの意味がありますので比べてみてください。

[副]
1 状態などについての疑問を表す。どのように。どんなふうに。
2 程度などについて推量する気持ちを表す。どれほど。どんなに。
3 (あとに「ても」などの語を伴って)逆接の意味を強める。どんなに。
4 原因・理由などについての疑問を表す。なぜ。どうして。
5 反語を表す。どうして…か。
[感]人に呼びかけるときに用いる語。おい。もしもし。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「如何に」

1は物事の状態や様子についての疑問を問いかけること。「彼の運命や如何に」というように「どのように」「どんなふうに」という意味で使います。2は程度などを推し量ること。「如何に大きな打撃をうけたか」というように「どれほど」「どんなに」という意味で使います。

3は「如何に~ても」という語形で逆説の意味を強めていますよ。「如何に辛くても耐え忍ぶ」というように「どんなに~でも」という意味で使います。4は原因や理由についての疑問。「なぜ」「どうして」という詰問ですね。5は「どうして~か」という反語の表現です。

また「おい」「もしもし」のように、呼びかけの言葉としても使われます。how方法、状態、程度、理由を質問する言葉であるように、「如何に」状態をたずねたり、程度を推量したりするときに使う言葉ですよ。

「如何に」の使い方

次は例文で「如何に」の使い方を見ていきましょう。「如何に」は形容動詞「いかなり」の連用形を副詞的に用いています。ここでは「如何に」と漢字で表記していますが、通常はひながなで「いかに」と表記したほうがよいでしょう。

1.ノーベル賞のパロディであるイグノーベル賞では、毎年さまざまな分野の研究が選ばれているが、授賞式の講演では如何に聴衆から笑いを取るかが重要だ。
2.物理の基礎研究は、すぐに結果が出ない。財政状態の厳しい大学で、教授が如何に予算獲得に苦戦しているか、わかる気がする。

古典のなかの「如何に」

image by iStockphoto

「如何に」は古くから使われていました。ここでは、有名な古典のなかで使われている「如何に」を引用文で見ていきましょう。

\次のページで「『万葉集』のなかの「如何に」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: