この記事では「指をくわえる」について解説する。

端的に言えば指をくわえるの意味は「うらやましがること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「指をくわえる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「指をくわえる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66047924

それでは早速「指をくわえる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「指をくわえる」の意味は?

「指をくわえる」には、次のような意味があります。

1.うらやましがりながら、手を出せずにいる。
2.きまり悪そうにする。恥ずかしそうにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「指をくわえる」

日常生活で実際に指をくわえる機会はあまりないですが、アニメや漫画などで登場人物がそうしているシーンなら見たことがある人もいるかもしれませんね。この「指をくわえる」には、二つの意味があります。

まず一つ目は「うらやましいものの手を出せずにいること」。アニメや漫画なども含め、よく目にするのはこちらの意味の方でしょう。小さい子がそばにあるおもちゃを買ってほしそうに「指をくわえて」見つめている……そんなシーンが思い浮かぶ人もいるでしょうか。

そして二つ目は「きまり悪そうにする」という意味。こちらはあまり使われない用法であり、現代では特に「指をくわえる」と言えば一つ目の意味を指すことがほとんどです。とはいえこちらも覚えておいて損はないので、押さえておくようにしましょう。

「指をくわえる」の語源は?

次に「指をくわえる」の語源を確認しておきましょう。

ここで言う「指」とは、人差し指のことだと考えてください。正確に決まりがあるわけではないですが、広く認識されているのは人差し指の先をくわえているようなイメージです。

そして気になるのは、なぜ「指をくわえる」という言葉で「うらましいものの手が出せない」という意味を表すようになったのか、という点ですね。これは人が何かを食べているのを見てうらやましく思うものの、自分は何も持っていないため代わりに自分の指をくわえるというような行為が語源だとされています。もちろんそれで指を食べてしまえるわけではないですが、それで口さみしさを紛らわせたいという意思はわかりますよね。赤ちゃんがおしゃぶりの代わりに自分の指をくわえたり吸ったりすることとも、関連性があるかもしれません。

現代ではお腹がすいていても実際に指をくわえる機会はありませんが、そういった行為が言葉の意味そのものとなり、「うらやましいものの手は出せない」という状態を表す慣用句として広く知られるようになったのですね。

\次のページで「「指をくわえる」の使い方・例文」を解説!/

「指をくわえる」の使い方・例文

では次に「指をくわえる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

下の1と2は一つ目の「うらましいものの手が出せずにいる」という意味、3は二つ目の「きまり悪そうにする」という意味を使った例文です。

1.今日はどうしてもお金がなく、人気の書籍が次々とレンタルされていくのを指をくわえて見ているしかなかった。
2.新入りだからと研究会の連中に相手にされなくても、ただ指をくわえているわけにはいかない。
3.元々はオーナーと話すつもりなどなかったので、指をくわえてかげから出てきた。

「指をくわえる」で一番多いのは1の例文のような用法でしょう。これは資金がなくて自分はレンタル出来ないため、人気の書籍が次から次へと借りられていくのを手が出せず眺めている、といった意味の文ですね。元々は食べ物に対するうらやましさから生まれたこの言葉ですが、慣用句としては食べ物に限らず何に対してでも使うことが出来ます。ただ「見ているしかない」と言うよりも「指をくわえて」と表現することで、より一層飢餓感やそこから生まれる無力感が強調されているような感じがしますね。

2の例文の用法も基本的には1の例文と同じです。異なるのは1なら「指をくわえて見ている」となっている部分が、2では「指をくわえている」となっている点ですね。このように、「指をくわえて〇〇している」という風にしなくても、「指をくわえている」というそのままの形で使うことも出来ます。よく見かけるのはやはり1の用法ではありますが、こちらの使い方ももちろん違和感なく文中に置くことが可能です。前後の文章にも合わせ、シンプルな文にしたいときなどは試してみてください。

3の例文は「きまり悪そうに」という意味を使用したものですね。わかりやすいように現代文で例文を示しましたが、実際現代ではあまり使われない用法ではあります。一つ目の意味は知っていても「きまり悪そうに」という意味は知らないという人も多くいるため、こちらの意味で「指をくわえる」を使うとかえってややこしくなってしまうかもしれません。用語として個人的に意味を把握しておくのは良いことですが、必要に迫られたとき以外は使用しない方がいいかもしれませんね。

「指をくわえる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 33526071

それでは「指をくわえる」の類義語を見ていきましょう。今回は一つ目の「うらやましいものの手を出せずにいる」、という意味での類義語を二つ紹介していきます。

「手をこまねく」

「手をこまねく」とは「何も出来ないでいる」という意味の慣用句です。中国の敬礼が語源となっているこの言葉ですが、「したくても出来ない」というニュアンスが「指をくわえる」と非常に近いと言えるでしょう。また、キーワードが「指」「手」と体の似た部位であるところも面白いですね。

「手をこまねく」には単に「腕を組む」という意味もありますが、「指をくわえる」と異なる点で言えば「うらましい」というニュアンスを含まないところが挙げられるでしょう。たとえばショーウインドウの中の高価な洋服が欲しくて指をくわえるとは言っても、手をこまねくとは言えませんね。

\次のページで「「対岸の火事」」を解説!/

「対岸の火事」

こちらは「自分とは関係のない大きな物事」を表すことわざです。手を伸ばそうにも届かない、どうにもならないという点で「指をくわえる」と似ていますね。

しかし「指をくわえる」には他のものや人に手が届かず無念だというニュアンスがあるのに対し、「対岸の火事」は離れた場所のものや人に手が届かず安心だというようなニュアンスがあります。意味の構成は似ていますが内容自体はかなり異なっているため、使用には気を付けてくださいね。

「指をくわえる」の対義語は?

類義語を確認したところで、次は「指をくわえる」の対義語を見ていきましょう。

「当たって砕けろ」

これは、「成功するかはわからなくても思い切ってやってみろ」という意味の慣用句です。「指をくわえる」は様々な事情からうらやましくても手が出せずにいる状態ですが、「当たって砕けろ」は事情はどうあれとにかく動いてみろという行動的な言葉。考え方という視点からも「指をくわえる」の対義語と言っていいでしょう。

しかし何でも「当たって砕けろ」の精神でやりたい放題していれば「指をくわえて」いたことが解決するわけでもないので、その点は使い方ともども気を付けておきましょう。

「指をくわえる」の英訳は?

image by PIXTA / 53010752

では最後に「指をくわえる」の英訳を見ていきます。

「look enviously at」

「enviously」は副詞で「うらましそうに」という意味を持つ単語です。つまり「look enviously at」で「〇〇をうらましそうに見る」という訳になりますね。意訳ではありますが、「指をくわえる」の意味の軸は押さえられていると言っても良いでしょう。

「envious」という形容詞自体にも「うらやましい」「妬ましい」という意味があるため、これだけでも類語として使えるかもしれません。ただこの英語はどちらかというと負の感情が強く、「指をくわえる」のような無力感とは異なった印象を与えてしまう場合もありますね。

\次のページで「「指をくわえる」を使いこなそう」を解説!/

「指をくわえる」を使いこなそう

この記事では「指をくわえる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「うらやましいものの手が出せない」、無力感がポイントの言葉でしたね。使い方や類義語を確認して、細かなニュアンスをきっちり押さえておきましょう。

このように一見ただの行動を表しているような慣用句は、ヒントとして一度その行動する様子を思い浮かべてみると意味が飲み込みやすくなりますよ。指をくわえて見ているしかない、誰しも一度は経験する状態ですが、視点を変えてその他の方法で狙ってみるというのもありかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「指をくわえる」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「指をくわえる」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説!

この記事では「指をくわえる」について解説する。

端的に言えば指をくわえるの意味は「うらやましがること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「指をくわえる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「指をくわえる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66047924

それでは早速「指をくわえる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「指をくわえる」の意味は?

「指をくわえる」には、次のような意味があります。

1.うらやましがりながら、手を出せずにいる。
2.きまり悪そうにする。恥ずかしそうにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「指をくわえる」

日常生活で実際に指をくわえる機会はあまりないですが、アニメや漫画などで登場人物がそうしているシーンなら見たことがある人もいるかもしれませんね。この「指をくわえる」には、二つの意味があります。

まず一つ目は「うらやましいものの手を出せずにいること」。アニメや漫画なども含め、よく目にするのはこちらの意味の方でしょう。小さい子がそばにあるおもちゃを買ってほしそうに「指をくわえて」見つめている……そんなシーンが思い浮かぶ人もいるでしょうか。

そして二つ目は「きまり悪そうにする」という意味。こちらはあまり使われない用法であり、現代では特に「指をくわえる」と言えば一つ目の意味を指すことがほとんどです。とはいえこちらも覚えておいて損はないので、押さえておくようにしましょう。

「指をくわえる」の語源は?

次に「指をくわえる」の語源を確認しておきましょう。

ここで言う「指」とは、人差し指のことだと考えてください。正確に決まりがあるわけではないですが、広く認識されているのは人差し指の先をくわえているようなイメージです。

そして気になるのは、なぜ「指をくわえる」という言葉で「うらましいものの手が出せない」という意味を表すようになったのか、という点ですね。これは人が何かを食べているのを見てうらやましく思うものの、自分は何も持っていないため代わりに自分の指をくわえるというような行為が語源だとされています。もちろんそれで指を食べてしまえるわけではないですが、それで口さみしさを紛らわせたいという意思はわかりますよね。赤ちゃんがおしゃぶりの代わりに自分の指をくわえたり吸ったりすることとも、関連性があるかもしれません。

現代ではお腹がすいていても実際に指をくわえる機会はありませんが、そういった行為が言葉の意味そのものとなり、「うらやましいものの手は出せない」という状態を表す慣用句として広く知られるようになったのですね。

\次のページで「「指をくわえる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: