小学校の理科でも登場するくらい、覚えていて欲しい岩石の一つです。石灰岩は日本中いろいろなところで産出し、石灰岩台地と呼ばれる場所は観光名所としても非常に有名です。その他にも、実は俺達の身近なものにもたくさん石灰岩が利用されているんです。
今回は石灰岩の特徴と、石灰岩によく似ているチャートとの見分け方について地学に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。
ライター/オリビン
地球科学専攻で大学院を卒業した地学大好き人間。出身大学の近くにカルスト台地があったため、石灰岩はとても身近な岩石であった。
石灰岩とは
image by iStockphoto
まずは石灰岩とは何かを説明しましょう。石灰岩は堆積岩の一つで、主成分は炭酸カルシウムです。英語ではlimestone(ライムストーン)と呼ばれます。炭酸カルシウムは石灰岩の50%以上を占めており、その他はマグネシウムやケイ素等で構成されているんですよ。基本的に白色ですが、含まれている不純物によって黒みがかっていたり黄色がかることもあります。日本では北から南まで多くの場所で産出し、現在は200以上の石灰岩鉱山が稼働しているそうです。
石灰岩はとても小さな鉱物結晶の集合体なんですよ。この鉱物は主に方解石かアラゴナイトで、石灰岩の起源や生成された環境などでどの鉱物で成り立っているかが異なります。
石灰岩が地下で熱による変成作用を受けると、結晶質石灰岩(大理石)になるんですよ。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「堆積岩」地球の歴史を含んだ岩石を理系ライターがわかりやすく解説
石灰岩とチャートの違い
中学校の理科ではほぼ同時に石灰岩とチャートについて学びます。どちらも堆積岩で見た目も似ていることから「石灰岩とチャートってどこが違うんだろう?」と思った方も多いでしょう。しかし、石灰岩とチャートは全く異なっています。
まず石灰岩は最初に説明したとおり、炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩でしたね。しかし、チャートの主成分は二酸化ケイ素です。二酸化ケイ素とは石英と同じ成分でしたね。両者に薄めた塩酸をかけると、石灰岩は泡を出して溶けますがチャートは何も起きません。これは石灰岩に含まれる炭酸カルシウムが塩酸と反応して二酸化炭素を出すため、石灰岩でだけ反応が起きたのです。
また、石灰岩はナイフで削ると石灰岩に傷ができますが、チャートの場合はナイフの方に傷ができます。チャートは石灰岩よりずっと硬いのです。
こちらの記事もおすすめ
チャートとはどのような岩石?特徴や石灰岩との見分け方・色・利用例も地球科学専攻卒が簡単にわかりやすく解説
石灰岩と石灰石の違い
image by iStockphoto
地球科学の分野では炭酸カルシウムを主成分とした堆積岩を石灰岩と呼んでいますが、石灰岩を鉱業的な資源として取り扱う場合は鉱石名として「石灰石」と呼びます。どの視点から見るかによって名前が変わるだけで同じものです。
ちなみに、石灰岩が熱変成作用を受けることでできる大理石ですが、石材に使われる石灰石も大理石と呼ばれる場合もあるためさらにややこしくなっています。
石灰岩のでき方
石灰岩はほとんどが炭酸カルシウムでできていますが、どうしたら炭酸カルシウムがそんなにも堆積できるのでしょうか?石灰岩のでき方には2通りあるので1つずつ解説します。
\次のページで「生物起源のでき方」を解説!/