この記事では「百尺竿頭に一歩を進む」について解説する。

端的に言えば「百尺竿頭に一歩を進む」の意味は「努力を尽くしたうえに、さらに尽力すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

豊富な読書経験を持ち、詩人としても活動するくぼっちを呼んです。一緒に「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くぼっち

児童文学から精神世界、育児書まで幅広い読書経験を持ち、詩人としても活動中。その豊富な経験を生かし、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 45500287

それでは早速「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ひゃくしゃくかんとうにいっぽをすすむ」です。

「百尺竿頭に一歩を進む」の意味は?

「百尺竿頭に一歩を進む」には、次のような意味があります。まずは辞典で正確な意味を確認し、さらに詳しく見ていきましょう。

《「伝灯録」から》百尺の竿 (さお) の先に達しているが、なおその上に一歩を進もうとする。すでに努力・工夫を尽くしたうえに、さらに尽力すること、また、十分に言を尽くして説いたうえに、さらに一歩進めて説くことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「百尺竿頭に一歩を進む」

まず「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)」を見ていきましょう。尺とは長さの単位で、一尺が約30センチメートルですので「百尺」は約30メートルになります。「竿頭」は竿の先ですから、「百尺竿頭」は、30メートルもの長さの竿の先端。

これは実際の数値を言っているのではなく、それほど長いという例えで、そこから転じて、「到達しうる極限、最上の境地」という意味になります。

「百尺竿頭に一歩を進む」は、そこから更に一歩を進むわけですから、すでに努力を尽くし最高の極地に達したうえに、さらに尽力するという意味になるわけですね。

「百尺竿頭に一歩を進む」の語源は?

image by PIXTA / 320075

次に「百尺竿頭に一歩を進む」の語源を確認しておきましょう。

辞典には《「伝灯録」から》とありますので、伝灯録について見ていきましょう。

「伝灯録」とは中国における禅宗の書籍で、北宋の景徳1年(1004年)に朝廷に呈上されたことから、景徳伝灯録とも呼ばれています。多くの禅僧や僧侶の伝記が収録されているため「1700人の公案」と言われていますが、実際に記されているのは965人です。

この中に「百尺竿頭にすべからく歩を進め、十方世界に全身を現ずべし」という長沙景岑(ちょうさけいしん)禅師の言葉があります。

これは「厳しい修行の末に悟りの極地に達したとしても修行に終わりはないので、衆生を救済するために更に歩を進めよ。」という意味です。

更にかみ砕いて言うと「悟りの境地に達しても、そこに安住しているのは本当の悟りではなく、そこから身を投げ出して十方世界(あらゆる所)で人々のために尽力してこそ本来の悟りである」ということになります。

これが「百尺竿頭に一歩を進む」の語源で、禅語(禅宗の言葉)が由来になっていたということですね。

\次のページで「「百尺竿頭に一歩を進む」の使い方・例文」を解説!/

「百尺竿頭に一歩を進む」の使い方・例文

「百尺竿頭に一歩を進む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.英語の知識と教養に関して非常に高いレベルにある彼だが、それに満足せず更に研鑽を積もうとするその生き方は、まさに百尺竿頭に一歩を進むと言える。

2.あなたはその分野で頂点に達したと思っているかもしれないが、「百尺竿頭に一歩を進む」ということわざがあるように、もっと自己成長のために努力するべきじゃないのか。

3.舞台は大成功に終わったが、「百尺竿頭に一歩を進む」の言葉を忘れず、もっと自分の表現を磨いていこう。

1.2.3共に、ある地点に到達してもそこに満足してしまわず、さらに努力を重ねていこうという向上心を表す慣用句として使用されています。

目標を達成し、一定のレベルに達したとしても、そこで努力をやめてしまうことを戒め、さらに力を尽くしていこうと鼓舞する、あるいはその努力を続ける様子を表していると言えますね。

「百尺竿頭に一歩を進む」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 47854847

では次に「百尺竿頭に一歩を進む」の類義語について見ていきましょう。

「百丈竿頭」

「百尺竿頭に一歩を進む」の類義語には「百丈竿頭」があります。読み方は「ひゃくじょうかんとう」です。

一丈は約3メートルですから百丈は300メートル。百尺よりさらに十倍長いですね。この言葉もそれくらい長いという例えで、「行き着くことのできる最高の地点」や「さらに努力してその先を目指す向上心」を意味します。

「百尺竿頭に一歩を進む」と同じように、目的の地に達しても更に努力を続ける様子を表していますね。

\次のページで「「自ら彊めて息まず」」を解説!/

「自ら彊めて息まず」

「百尺竿頭に一歩を進む」の類義語にはもう一つ「自ら彊めて息まず」があります。読み方は「みずからつとめてやまず」です。

「自彊不息(じきょうふそく)」とも言われ、易経という古代中国の占いの書の言葉になります。「彊」は努めること、「息まず」は休まないという意味です。

易経の中に「天行建(てんこうけん)なり、君子はもって自ら彊(つと)めて息(や)まず。」とあり、これは「天地は一瞬も休むことなく健全に運行されているように、君子は自分自身を向上させるために、日々努力を続けなければならない。」という意味になります。

こちらも「百尺竿頭に一歩を進む」と同じように、自らの向上のために努力を続けるという意味の慣用句ですね。

 

「百尺竿頭に一歩を進む」の対義語は?

では次に「百尺竿頭に一歩を進む」の対義語について見ていきましょう。

「怠慢忘身」

「百尺竿頭に一歩を進む」の対義語には「怠慢忘身」はいかがでしょうか。読み方は「たいまんぼうしん」です。

これは中国戦国時代の儒学者「荀子(じゅんし)」の言葉で、「怠慢(タイマン)身(み)を忘(わす)る」と訓読みされ、「怠慢でやるべきことをせず、自分自身を磨くことを忘れると災いが降りかかる。」という意味になります。

最高の地点に到達しても努力を怠らない「百尺竿頭に一歩を進む」とは、まさに対極にある言葉と言えるでしょう。

「百尺竿頭に一歩を進む」を使いこなそう

この記事では「百尺竿頭に一歩を進む」の意味・使い方・類語などを説明しました。禅語を由来とした慣用句で、すでに努力・工夫を尽くしたうえに、さらに尽力することという意味でしたね。

目標に到達してもなお一歩先へ進むという意気込みで、ぜひ「百尺竿頭に一歩を進む」を使っていただけたらと思います。

" /> 【慣用句】「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「百尺竿頭に一歩を進む」について解説する。

端的に言えば「百尺竿頭に一歩を進む」の意味は「努力を尽くしたうえに、さらに尽力すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

豊富な読書経験を持ち、詩人としても活動するくぼっちを呼んです。一緒に「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くぼっち

児童文学から精神世界、育児書まで幅広い読書経験を持ち、詩人としても活動中。その豊富な経験を生かし、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 45500287

それでは早速「百尺竿頭に一歩を進む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ひゃくしゃくかんとうにいっぽをすすむ」です。

「百尺竿頭に一歩を進む」の意味は?

「百尺竿頭に一歩を進む」には、次のような意味があります。まずは辞典で正確な意味を確認し、さらに詳しく見ていきましょう。

《「伝灯録」から》百尺の竿 (さお) の先に達しているが、なおその上に一歩を進もうとする。すでに努力・工夫を尽くしたうえに、さらに尽力すること、また、十分に言を尽くして説いたうえに、さらに一歩進めて説くことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「百尺竿頭に一歩を進む」

まず「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)」を見ていきましょう。尺とは長さの単位で、一尺が約30センチメートルですので「百尺」は約30メートルになります。「竿頭」は竿の先ですから、「百尺竿頭」は、30メートルもの長さの竿の先端。

これは実際の数値を言っているのではなく、それほど長いという例えで、そこから転じて、「到達しうる極限、最上の境地」という意味になります。

「百尺竿頭に一歩を進む」は、そこから更に一歩を進むわけですから、すでに努力を尽くし最高の極地に達したうえに、さらに尽力するという意味になるわけですね。

「百尺竿頭に一歩を進む」の語源は?

image by PIXTA / 320075

次に「百尺竿頭に一歩を進む」の語源を確認しておきましょう。

辞典には《「伝灯録」から》とありますので、伝灯録について見ていきましょう。

「伝灯録」とは中国における禅宗の書籍で、北宋の景徳1年(1004年)に朝廷に呈上されたことから、景徳伝灯録とも呼ばれています。多くの禅僧や僧侶の伝記が収録されているため「1700人の公案」と言われていますが、実際に記されているのは965人です。

この中に「百尺竿頭にすべからく歩を進め、十方世界に全身を現ずべし」という長沙景岑(ちょうさけいしん)禅師の言葉があります。

これは「厳しい修行の末に悟りの極地に達したとしても修行に終わりはないので、衆生を救済するために更に歩を進めよ。」という意味です。

更にかみ砕いて言うと「悟りの境地に達しても、そこに安住しているのは本当の悟りではなく、そこから身を投げ出して十方世界(あらゆる所)で人々のために尽力してこそ本来の悟りである」ということになります。

これが「百尺竿頭に一歩を進む」の語源で、禅語(禅宗の言葉)が由来になっていたということですね。

\次のページで「「百尺竿頭に一歩を進む」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: