この記事では「舌を出す」について解説する。

端的に言えば舌を出すの意味は「陰で人をあざ笑うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「舌を出す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「舌を出す」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 43565193

それでは早速「舌を出す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「舌を出す」の意味は?

「舌を出す」には、次のような意味があります。

1.陰で人をばかにしたり、あざけり笑ったりする。また、そういうときの動作。
2.恥ずかしさなどをごまかす動作。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「舌を出す」

ペロッと「舌を出す」仕草を思い浮かべたとき、どんな状況が想像出来るでしょうか?現実ではあまり身に覚えがなくても、漫画やアニメなどでそんなシーンを目にしたことがある人も多いかもしれません。そしてその「舌を出す」仕草は、まさに上にある「人をばかにする」「恥ずかしさをごまかす」といった状況で見かけるものではないでしょうか。

「舌を出す」は、恥ずかしさをごまかすときに思わずやってしまうクセのような動作のことです。そして「舌を出す」を慣用句的に用いると、実際に舌を出す動作を伴わなくても「陰で人をばかにしてあざけり笑う」といった意味を表すことも出来ます。

ここで注意したいポイントは、「動作と状態」を表すか「動作だけ」を表すかというところですね。「舌を出す」と言って「陰でばかにする」の意味を表現するときは、動作だけでなく感情の状態も表せます。しかし「恥ずかしさをごまかす」の意味で用いるときは動作そのものしか表せません。実際に舌を出してはいないものの恥ずかしいのをごまかす、という状態を「舌を出す」とは言い表せないということですね。

では何故、「舌を出す」が上記のような意味を表すのでしょうか。語源や使い方、類義語なども含め一緒に見ていきましょう。

「舌を出す」の語源は?

まず「舌を出す」の語源を確認しておきましょう。

と言っても、語源は非常にシンプルなものです。先ほど想像してもらった「舌を出す」場面は「人をばかにするとき」にこっそり陰で舌を出していたり、「恥ずかしいとき」に舌を出しておどけてみたりというものでしたね。そしてこれがそのまま、言葉の語源として成り立つのです。

たとえば舌を出す動作で人をばかにするもの...というと、日本ではあかんべえがありますよね。本来あかんべえとは下瞼を引き下げる動作のことを指していたのですが、今ではどちらかと言うと舌を出す方に重点が置かれています。べーっと相手に舌を出すだけでもあかんべえと見なされたりもしますね。つまりベーっと舌を出す行為は「相手をばかにする行為」とイコールで結ぶことが出来るのです。これが「舌を出す」の一つ目の意味「人をあざけりばかにする」に繋がっています。

そして恥ずかしいときに舌を出すというのも、恥をごまかす代償行為としてよく行われていたことなのです。焦ったり恥ずかしくなったとき無意識に唇を舐めてしまうクセと言えば、思い当たる人もいるのではないでしょうか。舌を出す行為もこれとよく似たもので、恥ずかしいときに舌を出してしまうのは心理的にも認められていることなのです。

このようにして、「舌を出す」という言葉は動作と動作の根源にある感情を表す慣用句として、使われるようになりました。

\次のページで「「舌を出す」の使い方・例文」を解説!/

「舌を出す」の使い方・例文

では「舌を出す」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。1と2は「陰でばかにする」の意味で用いた例文、3は「恥ずかしさをごまかす動作」を表した例文です。

1.彼女は恋人に注意されるたび大人しく従っているが、心の中では舌を出している。
2.その男性は人気の写真を絶賛したが、裏では舌を出していた。
3.緊張をほぐし過ぎたあまり結局失敗してしまい、ぺろりと舌を出した。

1の例文も2の例文も、共通して“表”の部分では相手に従ったり絶賛したりと肯定的な態度を示していますよね。しかし“裏”では「舌を出して」ばかにしているというわけです。このように良い態度を装って実際には悪い感情を抱いているということを表す言葉であるため、基本的にはネガティブな使われ方をするのが特徴と言えます。「舌を出す」の前には例文のように「心の中で」や「裏で」、「こっそり」「内心」など表の行動には出さないということを表すような言葉がつけられることが多いですね。例文1のように「心の中で」と言えば一人でひっそりという風になりますし、2のように「裏で」と言う場合は何人かで陰口を言い合っているような印象も受けます。言葉の意味で具体的な人数は決められていないので、前に置く単語で上手く使い分けていきましょう。

3は実際に舌を出している様子を表した例文です。最近は恥ずかしくても舌を出してごまかす人は少ないかもしれませんが、シリアスな印象ではなく少しおどけたような表現である、というニュアンスは伝わるのではないでしょうか。

「舌を出す」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 20566231

では次に「舌を出す」の類義語を見ていきましょう。ここでは「陰でばかにする」「恥ずかしさをごまかす動作」、それぞれ一つずつ類義語を紹介します。

「陰口を叩く」

これは「本人がいない場所で悪口を言う」という意味の慣用句です。「舌を出す」と同じく「陰でばかにする」というニュアンスを含んだ言葉ですが、こちらの方がより身近な表現かもしれません。

二つの異なる点で言うと「舌を出す」は相手をひっそり嘲笑して見下すイメージである一方、「陰口を叩く」は嘲笑だけでなくマイナスの表現全般を悪口として扱っているイメージがありますね。また「舌を出す」は一人でも完結できる行為ですが、「陰口を叩く」は同じく陰口を叩き合う相手や仲間が必要です。

似ている言葉ですがわずかなニュアンスや具体的な行為は異なっているため、きっちり押さえておきましょう。

\次のページで「「頭を掻く」」を解説!/

「頭を掻く」

「舌を出す」を二つ目の意味で用いると、実際の動作を表すことになりますね。この「頭を掻く」という言葉も、「恥ずかしがったり照れたりしたときの仕草」という意味で実際の動作を表します。

「舌を出す」という仕草をあまり見かけなくなった代わりに、こちらの「頭を掻く」という仕草は実際にやっている人を見かけるということもしばしばあるのではないでしょうか。恥ずかしさをごまかしたくて思わずやってしまう動作というのは様々多くありますが、この仕草をやっていると恥ずかしがっているんだな、という共通認識があると表現にも便利で面白いですね。

「舌を出す」の対義語は?

類義語を確認したところで、次は「舌を出す」の対義語を見ていきましょう。一つ目の「陰でばかにする」の反対の意味を表す言葉を紹介します。

「頭が下がる」

これは「人に対して尊敬の念が起こる」という意味の慣用句です。お辞儀の際に頭が下がる動作が語源となっており、「頭が下がる思い」というような使われ方をします。人をばかにする「舌を出す」とは真逆の意味ですね。

対義語ではありますが、二つとも体の動作が由来となっている点は共通していると言えるでしょう。人の体やその動作に関連した慣用句は非常に多く存在しているのです。

「舌を出す」の英訳は?

image by PIXTA / 30189356

最後に「舌を出す」の英訳を見ておきましょう。

「stick out one's tongue」

「stick out」は「突き出る」、「tongue」は「舌」で、訳すとそのまま「舌を出す」という意味になる英文です。これは舌を出す行為そのものから日本語の意味にある「ばかにする」や「恥ずかしさをごまかす」という意味まで表すことが出来ます。病院でお医者さんに舌を見せるときもそのままこの言葉がつかえますよ。

単純に「ばかにする」という意味を表したいときは、「侮辱する」という意味の「insult」を使ってもいいかもしれません。ストレートな分、少しキツイ印象を与えることになりますね。

\次のページで「「舌を出す」を使いこなそう」を解説!/

「舌を出す」を使いこなそう

この記事では「舌を出す」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「陰でばかにする」という行為を比喩的に表しながら、「恥ずかしさをごまかす動作」としても使われる言葉でしたね。

現在は一つ目の意味で使われることの方が多い慣用句ですが、外面ばかり繕って陰でばかにするというのはあまり良くない行為かもしれません。かと言って真正面から向き合いすぎても疲れてしまいますから、何事もほどほどにやりくりしていきましょう。本当に腹が立つときは心の中で「舌を出す」のもアリですね。

" /> 【慣用句】「舌を出す」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「舌を出す」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説!

この記事では「舌を出す」について解説する。

端的に言えば舌を出すの意味は「陰で人をあざ笑うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「舌を出す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「舌を出す」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 43565193

それでは早速「舌を出す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「舌を出す」の意味は?

「舌を出す」には、次のような意味があります。

1.陰で人をばかにしたり、あざけり笑ったりする。また、そういうときの動作。
2.恥ずかしさなどをごまかす動作。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「舌を出す」

ペロッと「舌を出す」仕草を思い浮かべたとき、どんな状況が想像出来るでしょうか?現実ではあまり身に覚えがなくても、漫画やアニメなどでそんなシーンを目にしたことがある人も多いかもしれません。そしてその「舌を出す」仕草は、まさに上にある「人をばかにする」「恥ずかしさをごまかす」といった状況で見かけるものではないでしょうか。

「舌を出す」は、恥ずかしさをごまかすときに思わずやってしまうクセのような動作のことです。そして「舌を出す」を慣用句的に用いると、実際に舌を出す動作を伴わなくても「陰で人をばかにしてあざけり笑う」といった意味を表すことも出来ます。

ここで注意したいポイントは、「動作と状態」を表すか「動作だけ」を表すかというところですね。「舌を出す」と言って「陰でばかにする」の意味を表現するときは、動作だけでなく感情の状態も表せます。しかし「恥ずかしさをごまかす」の意味で用いるときは動作そのものしか表せません。実際に舌を出してはいないものの恥ずかしいのをごまかす、という状態を「舌を出す」とは言い表せないということですね。

では何故、「舌を出す」が上記のような意味を表すのでしょうか。語源や使い方、類義語なども含め一緒に見ていきましょう。

「舌を出す」の語源は?

まず「舌を出す」の語源を確認しておきましょう。

と言っても、語源は非常にシンプルなものです。先ほど想像してもらった「舌を出す」場面は「人をばかにするとき」にこっそり陰で舌を出していたり、「恥ずかしいとき」に舌を出しておどけてみたりというものでしたね。そしてこれがそのまま、言葉の語源として成り立つのです。

たとえば舌を出す動作で人をばかにするもの…というと、日本ではあかんべえがありますよね。本来あかんべえとは下瞼を引き下げる動作のことを指していたのですが、今ではどちらかと言うと舌を出す方に重点が置かれています。べーっと相手に舌を出すだけでもあかんべえと見なされたりもしますね。つまりベーっと舌を出す行為は「相手をばかにする行為」とイコールで結ぶことが出来るのです。これが「舌を出す」の一つ目の意味「人をあざけりばかにする」に繋がっています。

そして恥ずかしいときに舌を出すというのも、恥をごまかす代償行為としてよく行われていたことなのです。焦ったり恥ずかしくなったとき無意識に唇を舐めてしまうクセと言えば、思い当たる人もいるのではないでしょうか。舌を出す行為もこれとよく似たもので、恥ずかしいときに舌を出してしまうのは心理的にも認められていることなのです。

このようにして、「舌を出す」という言葉は動作と動作の根源にある感情を表す慣用句として、使われるようになりました。

\次のページで「「舌を出す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: