どうして落雷時にクルマの中が安全なのか?静電遮蔽について理系ライターがわかりやすく解説
ライター/R175
関西のとある国立大の理系出身。
1.静電遮蔽とは?
image by iStockphoto
2.静電気とは?
静電気とは、静止したままの電荷による電気。普通の電気のように電流が流れているわけではない。
電気の流れ=電荷の流れと言い換えられるでしょう。もっと言うと電子の流れです。全ての物体は原子が集まってで構成されているもの。原子を構成するのは+の電荷を持つ原子核と-
金属などに代表される「導電体」は、電子が移動しやすい構造です。金属原子の最外殻には電子が存在できるポジションがそこら中にあるので、1か所に留まらず自由に移動できます。いわゆる自由電子です。前述のように電圧をかけた時、引力斥力のバランスを保つために電子がスムーズに移動していきます。プラスチックなどの絶縁体は基本的に電気を流さない。電気抵抗が無限大と考えましょう。雷電など、強力な電圧がかかると無理やり電気が流れることもありますがそれは例外です。
image by Study-Z編集部
絶縁体であれ導体であれ、通常は+電荷とー電荷がバランスよく配置されているもの。電荷が自由に動けない絶縁体はこの状態では電気を流すことは困難です。
image by Study-Z編集部
ではどのような時に絶縁体で電気が発生するのか。絶縁体は本来であれば、電子がやってくることも出てくることもありません。しかし、何かしら要因で物理的に電荷のバランスが崩された時には電荷のバランスが崩れ電位差が発生し、これが電気が「流れようとする」原動力となります。
本来、+電荷なる原子核と-電荷なる電子は引力斥力がつり合うようバランスよくポジションを取っているもの。しかし、擦るなどして物理的に配置バランスを崩してやると、その配置が崩れます。セーターや下敷きを擦った時も電荷のバランスは崩れているもの。擦ったせいで電子ばかり1箇所に集中したとしましょう。-電荷ばかりが集まると、お互いに斥力が働きます。電子からするとどこかに逃げ出したくたまらない。+電荷なる原子核が集まっている方に移動したいところですね。しかし、絶縁体では電子が自由に移動できない。元に戻りたくても戻れない。その結果電荷が偏って電位差(電圧)が発生している(帯電している)状態、これが静電気です。
image by Study-Z編集部
3.静電遮蔽
\次のページで「中空導体外部に静電気がある場合」を解説!/