
端的に言えば奉納の意味は「神仏にお供えや芸能披露などをして喜んでもらうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「奉納」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「奉納」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「奉納」の意味は?
「奉納」には、次のような意味があります。
1. 神仏を楽しませ鎮めるために、供物を供えたり、その前で芸能・競技などを演じたりすること。
出典:大辞林 第三版(三省堂)
「奉納」(ほうのう)の「奉」(ほう)は、「ささげる」という意味で使われる場合が多く「奉納」の場合も「ささげ、差し上げる」という意味で使われています。しかし、「奉」は「目上の人に仕える」場合や「上からの命を受ける」などの意味でも使われ、例えば、「奉公する」(ほうこうする)や奉仕する(ほうしする)などはよく使われる言葉ですよね。さまざまなケースで使われる「奉」ですが、神仏や目上の人に対して使われる漢字だと理解しておけばよいのではないでしょうか?
「奉納」(ほうのう)「納」(のう)も「役所におさめる納税(のうぜい)」や「主君に献上(けんじょう)する」など、「納める」という意味で使われる場合が多い漢字ですが、「納得する」など、受け入れるなどの意味で使用される場合もあります。
「奉納」の語源は?
古来から日本人も生活の中で、人間の力ではどうにもならない圧倒的な力を持つものとして「神」や「自然」を意識し、敬いながら、あるいは畏怖(いふ)を感じながら祀ってきました。狩猟生活をする山の民は、「山の神」を信仰し、農耕を営む人々は「田の神」を称え、漁を行う漁村の人々は、「海の神」に祈りながら大漁を願ったのです。人々が神に捧げたものはさまざま。金銭や宝物にはじまり、神楽(かぐら)や謡曲(ようきょく)を神に捧げ、山車(だし)や神輿(みこし)に神を乗せ町を練り歩きました。
いつのころから奉納が始められたのかは特定できませんが、神話の時代、「古事記」(こじき)や「日本書紀」(にほんしょき)にも既に踊りを奉納する場面が登場します。岩の向こう側に閉じこもってしまった天照大神(アマテラスオオミカミ)のために他の神々たちは、踊りを奉納したのです。その賑やかな様子に興味を持ったアマテラスが岩の陰から覗いたところを他の神が岩を取り除き、再び世の中を太陽が照らしはじめたと言われています。
\次のページで「「奉納」の使い方・例文」を解説!/