
今回は劣性形質の意味と、ヒトの場合どのような劣性形質があるかについて、生物に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。
ライター/オリビン
理系の大学院を卒業後、現在は医学部の研究室で実験助手をしている。普段から遺伝子疾患の解析や、DNAの編集をしているため分子生物学の基礎はしっかり押さえている。
メンデルの法則

image by iStockphoto
優性形質や劣性形質といった概念を最初に発見したのはメンデルです。メンデルは純系のエンドウマメ同士を交配させたり、時には交雑させることで雑種に表れる表現型を統計しました。メンデルの法則には独立の法則、分離の法則の他に優性の法則を言うものがあります。どんな生き物にも対立遺伝子といって、染色体の上の同一の座(場所)には複数の遺伝子が存在していますが、その遺伝子が生き物に表す形質を表現型と呼ぶんです。対立遺伝子はヘテロ接合体のように別々の形質を表す遺伝子が同時に存在した時、表現型として表れやすい方を優性形質と呼びます。しかし、全ての表現型が優性の法則に従うわけではなく例外もあるのです。今回はその例外についても解説しますね。
潜性形質
劣性形質とは以前までの呼び方で、現在は潜性形質と表現が変わりました。潜性形質へ正式に変更になったのは2017年9月のことで、日本遺伝学会は10年以上も話し合いを続けていたそうです。学問的にはどちらの表現でも全く問題ありませんが、社会の流れに合わせたほうがいいとのことでした。やはり優性・劣性という字はそのアレルが優れていたり・劣っていたりという印象を受けるますよね。しかし、実際はヘテロ接合体の場合に優性形質のほうが表現型として表れやすいというだけで優劣は関係ありません。また、アレルという言葉も以前までは対立遺伝子という表現でした。
最初に優性形質や劣性形質という言葉を使ったのはメンデルでしたね。メンデルがエンドウマメの実験をしている段階では、まだ対立遺伝子や二倍体が発見されていませんでした。なので表現型として表れやすい形質を優性遺伝子と読んだのです。
なぜ劣性形質はなくならないの?

image by iStockphoto
遺伝子が変化することで発症する先天性疾患の多くは劣性形質が表現型として現れることによって発症します。重症の患者さんは死亡する場合もある重大な疾患ですが、この劣性形質の存在は種を保存するという生物の目的に反しているように感じませんか?生物はより環境に適応した種を保存するために生殖方法にも工夫がなされてきました。しかし、先天性疾患を与えるような劣性形質があるとせっかく世代を重ねても全滅する場合もあります。なぜそのような劣性形質はなくなることがないのでしょうか?
自然選択説
答えは簡単です。劣性形質がなくならない理由としては自然選択説というものがあります。
自然選択説とは、進化論を提唱したことで有名なチャールズ・ロバート・ダーウィンが唱えた説です。例えば、黒色の毛(B)だと有利で白色の毛(b)だと不利なマウスがいたとします。つまり黒毛の個体(遺伝子型がBBかBb)は白毛の個体(遺伝子型がbb)に比べてたくさんの子孫を残せるということです。この場合、だんだんと白毛の個体は数が減っていき比率的に黒毛の個体が多くなっていきます。しかし、ヘテロ接合体が存在する限りbのアレルがなくなることはありません。
\次のページで「ヒトの劣性形質とは」を解説!/