
端的に言えば体を張るの意味は「命がけで行動すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「体を張る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「体を張る」の意味は?
「体を張る」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典にかかれている内容を確認してから、詳しい意味までチェックしていきましょう。
1.命懸けで事に当たる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「体を張る」
辞書の意味にあったように、一身をなげうってでもという想いで行動するという意味です。「たった一つしかない自分の身に何があっても構わない」という決意やこだわりなどの存在が原動力になっています。
また、その決意やこだわりは自分一人のためというよりも、別の人のためであったり、チームなど自分を含む複数のためであったりということもありますよ。自分以外の人のために命懸けになるということにより、表現としては強調されます。
「体を張る」の語源は?
次に「体を張る」の語源を確認しておきましょう。
「体を張る」の由来は、「張る」の意味合いと深く関連します。「張る」の物理的な意味に「大きく広がる」「はちきれそうになる」「突き出している」などがありますが、この場合は精神的な意味としての「張る」がポイントです。
精神的な意味合いの「張る」には、「決意する」「覚悟する」「一度決めたら貫き通す」といったニュアンスが含まれています。何物にも代えがたい自らの肉体を投げ出してでも、決意したことをやり遂げたいということにつながっていますよ。
\次のページで「「体を張る」の使い方・例文」を解説!/