生体内の超重要物質ヌクレオチドを総おさらい!現役講師がわかりやすく解説!
ヌクレオチドとはいったいどんな物質か、君は端的に説明することができるでしょうか?基本的なヌクレオチドの構造や、どんなところにヌクレオチドが使われているかが把握できるようになっておきたいな。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
ヌクレオチドとは?
ヌクレオチド(nucleotide)とは、糖にリン酸と塩基が結合した化合物(分子)のことをさします。
生物が自身の遺伝情報を伝えるために利用しているDNAやRNA(核酸)の構成単位としてよく知られた存在です。また、代謝を行う際に深く関係するADPやATPといった物質も、構造を確認するとヌクレオチドの一種だということに気づきます。
image by Study-Z編集部
DNAやRNA、ATPやADPについては後ほどご紹介します。
まずは、ヌクレオチドを構成する3つの要素=『糖』『リン酸』『塩基』についてもう少し詳しく見てみましょう。
糖
基本的に、ヌクレオチドに使われている糖は、デオキシリボースまたはリボースです。
デオキシリボースとリボースは、どちらも5つの炭素でできた環がベースとなっている五炭糖(ペントース)。両者のちがいは分子中の酸素の数にあります。デオキシリボースの方がリボースよりも一つ酸素が少ないのです。
ヌクレオチドの構成成分としてデオキシリボースがつかわれているものをデオキシヌクレオチド、リボースがつかわれているものをリボヌクレオチドとよんだりもします。
\次のページで「リン酸」を解説!/