
端的に言えば「商いは牛の涎」の意味は「商売は辛抱強く続けるのが良い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「商いは牛の涎」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「商いは牛の涎」の意味は?
「商いは牛の涎」には、次のような意味があります。
商売は、牛のよだれが切れ目なく長く垂れるように、気長く努力せよということ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「商いは牛の涎」
「商(あきな)い」とは「商売」のこと。「牛の涎(よだれ)」は、牛のよだれが長く垂れる様子から転じて、「細く長く続くこと」の例えとして使われるようになりました。利益を一時的に得ることは誰でも可能かもしれませんが、商売は長く続けていくことが大変です。時代の流れと共に求められるニーズは変化し、臨機応変に対応しながら資金を上手くやり繰りしていかなくてはいけません。商売は大変だからこそ、気長に辛抱強く努力する必要があるという意味が「商いは牛の涎」に込められています。
由来は諸説ありますが、「商い」は「飽きない」と掛けているという説があり、商売を「牛の涎」に例えたのも商売人の遊び心といえるでしょう。利益が出そうだからと、安易に新事業に飛びつくのではなく、まずは一つの事業が軌道に乗るまで地道に続けること。「商いは牛の涎」は、昔の商人からのメッセージといえますね。
\次のページで「「商いは牛の涎」の使い方・例文」を解説!/