この記事では「お茶をにごす」について解説する。

端的に言えばお茶をにごすの意味は「表面だけ取り繕ってその場を切り抜ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験したジュリアン・ソレルを呼んです。一緒に「お茶をにごす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ジュリアン・ソレル

本の虫ライター。多い時だと月間50冊読破する。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。

今回は、単語「お茶をにごす」をベースに、類語の「白日の下に晒す」「一点の曇りもない」などを、意味や語源から例文、また英訳までみっちり解説。

「お茶をにごす」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 32171658

それでは早速「お茶をにごす」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「お茶をにごす」の意味は?

「お茶をにごす」には、次のような意味があります。

1.表面だけ取り繕ってその場を切り抜ける。

出典:大辞林(三省堂)「御茶を濁す」

漢字では「御茶を濁す」と書き、また「茶を濁す(ちゃをにごす)」とも。

濁す(にごす)」という言葉自体にも、「液体などを澄んでいない状態にする」以外に、「言葉などをあいまいにする」「ごまかす」という意味があります。

「お茶をにごす」の語源は?

「お茶をにごす」という言葉を見ただけでは、ほとんど意味が掴めそうもありません。語源を見てみましょう。

実はこの「お茶」は抹茶を指します。昔は貴族や僧侶など階級の高い人にしか抹茶を点てる技術や心得はなかったため、作法を知らない素人が、正しく抹茶を点てる、のではなくただ抹茶をかきまぜ、濁らせてそれっぽく見せていたことに由来。

他の説としては、お茶会で触れられたくない話題が出た時に、お茶の濁り具合を話題にあげ、その場をしのいだことから、というものも。

また抹茶に限らず、ふさわしくない茶や湯の量、時間などで適当に淹れられ、渋みや雑味のある「濁った」茶を客人に出し、その場を取りつくろうことからという説もあります。

\次のページで「「お茶をにごす」の使い方・例文」を解説!/

「お茶をにごす」の使い方・例文

「お茶をにごす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1.あの時は適当に言ってお茶をにごすべきだった。
2.先生の話を切り上げたくて途中からはお茶をにごしていた。
3.少年はいい加減な返事でお茶をにごした。
4.部長にも関わらず少しの金額だけでお茶をにごした。
5.あの高校生は忙しいふりをしてお茶をにごそうとしている。

他人との会話において言葉をにごしてその場を切り抜けるだけではなく、例文の4や5のように、あいまいな態度や行為によってその場を切り抜ける場合にもこの慣用句は使われます。

「お茶をにごす」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 30379227

では次に類義語についてみていきましょう。

「言葉を濁す」

はっきりと言わずにぼかす」ことを意味する「言葉を濁す」。ちなみに「口を濁す」という言い方は本来の言い方ではなく、正しくないとする説もあります。

文字通り「言葉を」濁すので、お茶をにごすのように、態度や行為に対しては使われません。

例文を見てみましょう。

1.人間の平和を語っていた彼は、自分の生活について尋ねられ言葉を濁した。
2.ビジネスの場で言葉を濁してばかりでは相手との関係はうまく築けない。

\次のページで「「臭い物に蓋をする」」を解説!/

「臭い物に蓋をする」

都合の悪いことや醜聞が他に漏れないように、一時しのぎの方法で隠すこと」を意味する「臭い物に蓋をする」。

「お茶をにごす」の「表面だけ取り繕って、その場を切り抜ける」と比較して考えると、この慣用句は近い意味、もしくは「お茶をにごす」という行為のうちに入りそうです。

言葉の由来は、悪臭の元を絶つ、つまり根本的な解決をはからずに、蓋をするという一時しのぎの手段でその場を切り抜けるという状態からきていますね。

「臭い物に蓋をする」の例文はこちらです。

1.臭い物に蓋をするというような政策をまた政府が続行すれば、日本人の未来に適切な変化は訪れないだろう。
2.臭い物に蓋をし続けたせいで、多数の気持ちは衝突し、いくつかの暴力まで出現した。

「お茶をにごす」の対義語は?

では次に対義語を見てみましょう。

「白日の下に晒す」

「白日の下に晒す(はくじつのもとにさらす)」は「隠された事実や物事を公開する」という意味。

「白日」という言葉は「光り輝く太陽」「真昼、白昼」という意味の他に、「身が潔白であることのたとえ」としても使われます

隠された本心などを晒すという意味では、あいまいに取り繕うことの反対であるといえるでしょう。

「一点の曇りもない」

嘘や偽りのないさま」「濁ったところのないさま」「澄み切った様」を意味する「一点の曇りもない」。

偽りや、あいまいさ、濁りのない様子をあらわすこの慣用句もお茶をにごす状態とは反対です。

「お茶をにごす」の英訳は?

image by iStockphoto

続いて、「お茶をにごす」の英訳を見ていきましょう。

\次のページで「「fudge one's answer」」を解説!/

「fudge one's answer」

「fudge one's answer」で「態度を明らかにしない」「お茶をにごす」という意味になります。

「fudge」の意味は「ごまかす」。数字や年齢をごまかす時にも使われる動詞です。

「pussyfoot」

「pussyfoot」で「こっそり歩く」「煮えきらない態度をとる」「お茶をにごす」の意味。

「pussyfoot around」では「はっきりしない」「煮えきらない」の意味に。

またこの単語には「禁酒主義(者)」という意味もあり、「プッシーフット」という名前のノンアルコールカクテルも存在します。

「give an evasive reply」

「give an evasive reply」で「はっきりしない態度をとる」の意味。

形容詞「evasive」の意味は「逃避的な」「言い抜けの」「ごまかしの」「あいまいな」など。副詞で表現する場合は、「reply evasively」となります。

「お茶をにごす」を使いこなそう

この記事では「お茶をにごす」の意味・使い方・類語・英訳などを説明しました。抹茶にまつわる語源や、様々な英語での表現方法がありとても興味深い慣用句です。

これからはお茶をにごすの意味を聞かれた時に「お茶をにごし」たり、「言葉を濁す」ことはなくなるでしょう。語源や英語表現までぜひ「一点の曇りもない」知識を披露してみてください!

" /> 【慣用句】「お茶をにごす」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「お茶をにごす」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「お茶をにごす」について解説する。

端的に言えばお茶をにごすの意味は「表面だけ取り繕ってその場を切り抜ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験したジュリアン・ソレルを呼んです。一緒に「お茶をにごす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ジュリアン・ソレル

本の虫ライター。多い時だと月間50冊読破する。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。

今回は、単語「お茶をにごす」をベースに、類語の「白日の下に晒す」「一点の曇りもない」などを、意味や語源から例文、また英訳までみっちり解説。

「お茶をにごす」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 32171658

それでは早速「お茶をにごす」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「お茶をにごす」の意味は?

「お茶をにごす」には、次のような意味があります。

1.表面だけ取り繕ってその場を切り抜ける。

出典:大辞林(三省堂)「御茶を濁す」

漢字では「御茶を濁す」と書き、また「茶を濁す(ちゃをにごす)」とも。

濁す(にごす)」という言葉自体にも、「液体などを澄んでいない状態にする」以外に、「言葉などをあいまいにする」「ごまかす」という意味があります。

「お茶をにごす」の語源は?

「お茶をにごす」という言葉を見ただけでは、ほとんど意味が掴めそうもありません。語源を見てみましょう。

実はこの「お茶」は抹茶を指します。昔は貴族や僧侶など階級の高い人にしか抹茶を点てる技術や心得はなかったため、作法を知らない素人が、正しく抹茶を点てる、のではなくただ抹茶をかきまぜ、濁らせてそれっぽく見せていたことに由来。

他の説としては、お茶会で触れられたくない話題が出た時に、お茶の濁り具合を話題にあげ、その場をしのいだことから、というものも。

また抹茶に限らず、ふさわしくない茶や湯の量、時間などで適当に淹れられ、渋みや雑味のある「濁った」茶を客人に出し、その場を取りつくろうことからという説もあります。

\次のページで「「お茶をにごす」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: