
端的に言えば面の皮が厚いの意味は「図々しく厚かましいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学科卒の現役webライターヒマワリを呼んです。一緒に「面の皮が厚い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「面の皮が厚い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「面の皮が厚い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「面の皮が厚い」と言う慣用句は、普段使ったことがなくても、物語やドラマなどで見聞きしたことがあるでしょう。身近な言葉こそ、その意味や用法をしっかり知っておくのが大切ですね。それでは早速「面の皮が厚い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「面の皮が厚い」の意味は?
まずは「面の皮が厚い」の意味を、辞書からの引用で確認していきましょう。
1.厚かましい
出典:新明解国語辞典(三省堂)「面の皮が厚い」
2.恥を恥とも思わない。ずうずうしい。厚かましい。
出典:goo辞書「面の皮が厚い」
「面の皮が厚い」は(つらのかわがあつい)と読み、図々しく厚かましい、恥しらず、と言う意味です。「厚かましい」とは、遠慮すべき立場であっても図々しく平然としている様子を言います。つまり、恥を恥とも思わず図々しい態度でいる、ということですね。
そして「面」(つら)とは、やや侮蔑の意味を含んだ表現で「顔」のことです。「面の皮」とは顔の皮膚、「面の皮が厚い」とは、顔の皮膚が厚いということ。要するに、悪いことをしても、少しも顔色や表情が変わらないのは顔の皮膚が厚いんだろう、という意味なのです。
「面の皮が厚い」の語源は?
実は、「面の皮が厚い」の語源を遡ると、その歴史はかなり古いのです。由来であると考えられている詩の一節は、中国の一番古い詩集である「詩経」にあります。早速確認していきましょう。
中国の古い詩集「詩経」に「巧言こうのごとし 顔これ厚し」と言う言葉があります。これは「言葉を笛のように巧みに使い、人を欺いているのに恥じるふうがない。」と言う意味です。「厚顔」(こうがん)と言う言葉を聞いたことがあるでしょう。この言葉も「恥知らずで厚かましい」と言う同じ意味を持ち、この詩を由来としています。そして、この「厚顔」という言葉が日本に伝わり、現在の「面の皮が厚い」の語源になったのです。
\次のページで「「面の皮が厚い」の使い方・例文」を解説!/