この記事では「面の皮が厚い」について解説する。

端的に言えば面の皮が厚いの意味は「図々しく厚かましいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、日本文学科卒の現役webライターヒマワリを呼んです。一緒に「面の皮が厚い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「面の皮が厚い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「面の皮が厚い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「面の皮が厚い」と言う慣用句は、普段使ったことがなくても、物語やドラマなどで見聞きしたことがあるでしょう。身近な言葉こそ、その意味や用法をしっかり知っておくのが大切ですね。それでは早速「面の皮が厚い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「面の皮が厚い」の意味は?

まずは「面の皮が厚い」の意味を、辞書からの引用で確認していきましょう。

1.厚かましい

出典:新明解国語辞典(三省堂)「面の皮が厚い」

2.恥を恥とも思わない。ずうずうしい。厚かましい。

出典:goo辞書「面の皮が厚い」

「面の皮が厚い」(つらのかわがあつい)と読み、図々しく厚かましい、恥しらず、と言う意味です。「厚かましい」とは、遠慮すべき立場であっても図々しく平然としている様子を言います。つまり、恥を恥とも思わず図々しい態度でいる、ということですね。

そして「面」(つら)とは、やや侮蔑の意味を含んだ表現で「顔」のことです。「面の皮」とは顔の皮膚、「面の皮が厚い」とは、顔の皮膚が厚いということ。要するに、悪いことをしても、少しも顔色や表情が変わらないのは顔の皮膚が厚いんだろう、という意味なのです。

「面の皮が厚い」の語源は?

実は、「面の皮が厚い」の語源を遡ると、その歴史はかなり古いのです。由来であると考えられている詩の一節は、中国の一番古い詩集である「詩経」にあります。早速確認していきましょう。

中国の古い詩集「詩経」に「巧言こうのごとし 顔これ厚し」と言う言葉があります。これは「言葉を笛のように巧みに使い、人を欺いているのに恥じるふうがない。」と言う意味です。「厚顔」(こうがん)と言う言葉を聞いたことがあるでしょう。この言葉も「恥知らずで厚かましい」と言う同じ意味を持ち、この詩を由来としています。そして、この「厚顔」という言葉が日本に伝わり、現在の「面の皮が厚い」の語源になったのです。

\次のページで「「面の皮が厚い」の使い方・例文」を解説!/

「面の皮が厚い」の使い方・例文

続けて、「面の皮が厚い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女は面の皮が厚いから、辛い奉仕活動には参加せず、人気イベントだけに来る。
2.本当は一度だけの無料サービスだと言うのに、お金も払わず何回も要求するとは面の皮が厚い人間だ。
3.自分の失敗のせいで職場全体が大変だというのに、知らぬふりで会話に参加しているなんて、面の皮が厚くなければできない。

どの例文を見てもわかるように、「面の皮が厚い」は、相手に対して避難の意味を込めて使います。悪いことをしているのにもかかわらず、その人が平気でいる様子を表しているからです。単に、顔に出さないポーカーフェイスと言うわけではありません。悪いと分かっているのに平気でいる様が、図々しく恥知らずだと責めるニュアンスがあるのです。このように悪い意味で使う言葉ですから、くれぐれも間違った使い方をしないよう注意したいですね。

「面の皮が厚い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは次に「面の皮が厚い」の類義語を見ていきましょう。「面の皮が厚い」の類義語としては「厚顔無恥」「鉄面皮」があげられます。

「厚顔無恥」

「厚顔無恥」(こうがんむち)と読みます。先ほども少し触れましたが、「面の皮が厚い」と「厚顔」同じ意味です。そして、普通は「厚顔」だけで使用するよりも「厚顔無恥」と使うことが多いですから、あわせて覚えておくといいですね。意味としては「立場をわきまえず厚かましい様子」を表します。また、「無恥」(むち)は恥知らずの意味ですが、知識がないと言う意味の「無知」(むち)と間違えやすいですので気をつけてください。

では実際に「厚顔無恥」を用いた例文で、その使い方を確認しましょう。

\次のページで「「鉄面皮」」を解説!/

あれだけ先輩の面目をつぶしておいて、まだ図々しく頼ってくるとは厚顔無恥にも程がある。

「鉄面皮」

「鉄面皮」(てつめんぴ)と読みます。厚かましくて、人から何と思われようが顔色一つ変えないと言う意味です。こちらは中国の故事に由来があります。

昔、光遠と言う出世欲の強い人物が、高位の人間に媚びへつらっていたところ、酔った相手に鞭打たれてしまいました。光遠はそれでも顔色ひとつ変えずに相手をおだて続けたそうです。以上のことから人々に「光遠顔厚きこと、十重の鉄甲のごとし」と言われるようになりました。

これにより、どんなことにも顔色ひとつ変えない様子を、まるで顔の皮が鉄でできているようだと例えて「鉄面皮」と言うようになったのです。

「鉄面皮」の使い方も、実際の例文で確認してみましょう。

彼女に嫌われて毎度門前払いをくらっているのに、まだしつこくやってくるとはとんだ鉄面皮だ。

「面の皮が厚い」の対義語は?

続けて、「面の皮が厚い」の対義語についても見ていきましょう。「面の皮が厚い」の対義語としては「遠慮会釈」があげられます。

「遠慮会釈」

「遠慮会釈」(えんりょえしゃく)と読みます。「遠慮」は、言動を慎ましやかに控えることです。「会釈」とは、軽いおじぎの意味ですが、ここでは「思いやる」の古風な表現として使われています。この「遠慮」「会釈」二つの言葉を合わせて、相手を思いやる心持ちで慎ましく控えめである、と言う意味なのです。また「遠慮会釈」は、ほとんどの場合「遠慮会釈もない」と、否定文で使われますので注意してください。

\次のページで「「面の皮が厚い」を使いこなそう」を解説!/

「面の皮が厚い」を使いこなそう

この記事では「面の皮が厚い」の意味・使い方・類義語などを説明しました。相手を非難する言い方なので、実際に使う場面は少ない方がいいですね。しかし、良く見聞きする慣用句ですので、きちんと覚えておきましょう。そして、「厚顔無恥」「鉄面皮」の他にも、よく似た意味の表現は少なくありません。例えば「いけしゃあしゃあと」「恥知らず」などです。良く言えば度胸があり、心臓が強い、とも言えるでしょうが、日本人の「恥を知る」と言う美徳を大事にしたいですね。

" /> 【慣用句】「面の皮が厚い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒のWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「面の皮が厚い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒のWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「面の皮が厚い」について解説する。

端的に言えば面の皮が厚いの意味は「図々しく厚かましいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、日本文学科卒の現役webライターヒマワリを呼んです。一緒に「面の皮が厚い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「面の皮が厚い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「面の皮が厚い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「面の皮が厚い」と言う慣用句は、普段使ったことがなくても、物語やドラマなどで見聞きしたことがあるでしょう。身近な言葉こそ、その意味や用法をしっかり知っておくのが大切ですね。それでは早速「面の皮が厚い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「面の皮が厚い」の意味は?

まずは「面の皮が厚い」の意味を、辞書からの引用で確認していきましょう。

1.厚かましい

出典:新明解国語辞典(三省堂)「面の皮が厚い」

2.恥を恥とも思わない。ずうずうしい。厚かましい。

出典:goo辞書「面の皮が厚い」

「面の皮が厚い」(つらのかわがあつい)と読み、図々しく厚かましい、恥しらず、と言う意味です。「厚かましい」とは、遠慮すべき立場であっても図々しく平然としている様子を言います。つまり、恥を恥とも思わず図々しい態度でいる、ということですね。

そして「面」(つら)とは、やや侮蔑の意味を含んだ表現で「顔」のことです。「面の皮」とは顔の皮膚、「面の皮が厚い」とは、顔の皮膚が厚いということ。要するに、悪いことをしても、少しも顔色や表情が変わらないのは顔の皮膚が厚いんだろう、という意味なのです。

「面の皮が厚い」の語源は?

実は、「面の皮が厚い」の語源を遡ると、その歴史はかなり古いのです。由来であると考えられている詩の一節は、中国の一番古い詩集である「詩経」にあります。早速確認していきましょう。

中国の古い詩集「詩経」に「巧言こうのごとし 顔これ厚し」と言う言葉があります。これは「言葉を笛のように巧みに使い、人を欺いているのに恥じるふうがない。」と言う意味です。「厚顔」(こうがん)と言う言葉を聞いたことがあるでしょう。この言葉も「恥知らずで厚かましい」と言う同じ意味を持ち、この詩を由来としています。そして、この「厚顔」という言葉が日本に伝わり、現在の「面の皮が厚い」の語源になったのです。

\次のページで「「面の皮が厚い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: