
端的に言えば教鞭を執るの意味は「教師となり生徒や学生を教えること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「教鞭を執る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「教鞭を執る」の意味は?
「教鞭を執る」には、次のような意味があります。まずは、辞書に記載されている正確な意味を確認してから、詳しい意味もチェックしていきましょう。
1.教師になって学生・生徒を教える。教職に従事する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「教鞭を執る」
「教鞭を執る」は、学校などで生徒や学生に学業を教えたり、学術や技芸を教授することです。また、多くの場合は、仕事や職業として教職を担うことを指します。ですから、個人的に先生と慕われていたとしても、ときどき会う親戚に日本史の話をするぐらいのことでは「教鞭を執る」とは言えませんね。
教える場所については、教師として教えることから基本的には学校または学校に準ずる機関です。教える内容は、学校などで教師が教える全ての内容を含んだものになっています。
「教鞭を執る」の語源は?
次に「教鞭を執る」の語源を確認しておきましょう。
「教鞭を執る」は、「教鞭」と呼ばれる教師がかつて使っていた鞭に由来します。
「教鞭」とは、かつて世界中の学校で、教育用の鞭として黒板を指し示す目的と生徒への体罰の目的で使用されていました。その教鞭を「執る」、つまり教鞭を手に取るということから、教師として指導することにつながっています。もちろん、現在は日本では体罰が問題視されているため、教鞭は使われなくなりました。
\次のページで「「教鞭を執る」の使い方・例文」を解説!/