この記事では慣用句「喉(のど)が鳴(な)る」を説明する。
「喉が鳴る」とは「食べたくてたまらなくなる」ことです。食事中、飲料や食べ物を飲み込む時だと勘違いしていないか?しっかり意味や使い方を確認して、使いこなせるようになろう。
今回は語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「喉が鳴る」を解説していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「喉が鳴る」の意味と使い方

image by iStockphoto

「喉が鳴る」とはゴロゴロと鳴るご機嫌な猫の喉ではありません。食べたくてしかたがないといった食欲を比ゆした慣用句です。くわしい意味・使い方をみていきましょう。

「喉が鳴る」の意味

それでは、まず辞書で意味を調べてみます。

ごちそうを目の前にして、ひどく食べたくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館) 「喉(のど)が鳴(な)・る」より

美味しそうな料理がずらりテーブルに並びました。きれいな盛り付け・香ばしい匂い・ジュージュー焼ける音などで感覚が刺激され、食べたくなって唾液が口内にあふれ、ごくりと飲み込む…これが「喉が鳴る」です。料理を目にして食べる前のリアクションを表しています。

また「喉を鳴らす」も同じ意味。実際には食べていないので「肉を喉を鳴らして飲み込んだ」といった表現はNGです。

「喉が鳴る」の使い方・例文

意味が分かったので、使ってみましょう。

・誕生日のお祝い、豪勢な食卓に喉が鳴る。
・帰宅途中、食堂から漂うカレーライスの匂いに喉が鳴った。
・鉄板の上、熱々ステーキに僕は喉を鳴らした。

いずれの例文も、料理を食べたくて「喉が鳴る」「喉を鳴らす」という表現です。視覚・嗅覚・聴覚でその味を想像して、食べたくてたまらない気持ちを比ゆ的に表しています。

「喉が鳴る」の類義語はなんだろう

image by iStockphoto

それでは「喉が鳴る」と同じような意味を持つ言葉をみていきましょう。「喉が鳴る」は主に食事や料理に対して使われますが、転じて万物欲しくて仕方がない、といった表現でも使われます。そんなニュアンスを持つ言葉をご紹介しましょう。

「垂涎(すいぜん)」:ほしくてよだれをたらすこと

「垂涎」は「すいぜん」と読みますが「すいせん」や「すいえん」(慣用)もオッケーです。意味は食べたくてよだれをたらすこと・欲しいと熱望すること。難読漢字「涎」の訓読みがよだれで、口から垂れ流れた唾液(だえき)を指します。使い方は「甘党が垂涎するケーキショップ」「ファン垂涎のお宝」などです。

「食い意地(くいいじ)」:どうして食べたい気持ち

食べ物に執着してむさぼり食べようとする気持ちを「食い意地」といいます。「意地(いじ)」とは心根・やり通そうとする我で、むやみに物を欲しがる気持ち・食べ物への執着心などの意味です。「彼女は食い意地が張っている」「あの子は食い意地が汚い」と使われ、良い意味ではありません。人に分けようとしない、また人の分まで欲しがるような性分に対して嫌味が含まれています。

「喉から手が出る」:欲しくてたまらない

「喉」を使う慣用句「喉から手が出る」は欲しくてたまらない様のたとえです。「喉から手が出るほど欲しいアイテム」「決勝に進むために、喉から手が出るほどこの勝利が欲しかった」といった例文でもわかるように、食べ物よりも物事全般で使われます。

\次のページで「「喉が鳴る」の対義語は?」を解説!/

「喉が鳴る」の対義語は?

image by iStockphoto

「喉が鳴る」を「食欲」とすると、食べたくない、食べる気がしない、といったニュアンスが対義語になるでしょう。そんな意味の言葉をご紹介します。

「食欲不振(しょくよくふしん)」:食べる気がしない

「不振」とは勢いがふるわない・盛んでないことで、「食欲不振」は体重が減るほど食べる気がしないこと。使い方は「発熱で食欲不振になった」「試合前、緊張して食欲不振だ」などです。

通常しばらく食事をしていないと空っぽの胃が収縮(お腹が鳴る)、脳への刺激となって「お腹が空いた」と感じます。これが例文のように病気の時や心配事がある時、また悲しいことがあったりとても疲れていたりすると食欲を感じにくくなってしまうようです。この状態を「食欲不振」または「食欲減退」と表します。

「喉を通らない」:食べることができない

心身に強いストレスがあったり事件が起こったりして、食欲がなくなる・食べてもおいしく感じない状態が「喉を通らない」です。「手術する父、心配する母は食事も喉を通らなかった」「社長との食事会、緊張して料理が喉を通らない」と使われます。

「喉が鳴る」を英訳すると?

image by iStockphoto

「喉が鳴る」ことを食欲として「appetite」、また欲しくてたまらないと言う意味で「dying for 名詞/ to 動詞」をご紹介します。

「appetite」:食欲

「Good appetite!(どうぞ召し上がれ)」でおなじみの「appetite」は食欲・興味・欲望などの意味を持つ英単語です。使い方を例文で確認しましょう。

\次のページで「「dying for 名詞/ to 動詞」:したくてほしくてたまらない」を解説!/

・I have a healthy appetite.
(私は食欲がある)
・He has a poor appetite.
(彼は食欲がない)
・A good appetite is the best sauce.
(ことわざ/空腹は最高のソースだ)

「dying for 名詞/ to 動詞」:したくてほしくてたまらない

死ぬと訳されるdieの現在分詞「dying」を使った、欲しくてたまらない気持ちを表現するカジュアルな英語です。「I'm dying for a glass of water.(水が飲みたくて仕方がない) 」または「He is dying to meet you.(彼はあなたに会いたくてたまらない)」と使われます。

美味しい料理を前に「喉が鳴る」のは健康的です

この記事では「喉が鳴る」の意味や使い方・類語などを解説しました。料理を食べたくてたまらない状態を比ゆ的に表現した慣用句ということ。類語は「垂涎」、対義語は「食欲不振」、英訳は「appetite」であることが分かりましたね。

料理を前に喉が鳴るのは正常ですが、喉が鳴る病気もあるようです。ストレスや嚙み合わせなどで空気を飲みすぎることによる「空気呑気症(どんきしょう)」やタンや鼻水が喉に詰まる「喘鳴(ぜんめい)」といった症状。大事な喉の不快感は辛いですよね、気になったら早めの受診が健康を守る一番の方法です。

" /> 「喉が鳴る」のはいつ、どんな時?意味や使い方・類語などを語学系主婦ライターがわかりやすく解説 – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

「喉が鳴る」のはいつ、どんな時?意味や使い方・類語などを語学系主婦ライターがわかりやすく解説

・I have a healthy appetite.
(私は食欲がある)
・He has a poor appetite.
(彼は食欲がない)
・A good appetite is the best sauce.
(ことわざ/空腹は最高のソースだ)

「dying for 名詞/ to 動詞」:したくてほしくてたまらない

死ぬと訳されるdieの現在分詞「dying」を使った、欲しくてたまらない気持ちを表現するカジュアルな英語です。「I’m dying for a glass of water.(水が飲みたくて仕方がない) 」または「He is dying to meet you.(彼はあなたに会いたくてたまらない)」と使われます。

美味しい料理を前に「喉が鳴る」のは健康的です

この記事では「喉が鳴る」の意味や使い方・類語などを解説しました。料理を食べたくてたまらない状態を比ゆ的に表現した慣用句ということ。類語は「垂涎」、対義語は「食欲不振」、英訳は「appetite」であることが分かりましたね。

料理を前に喉が鳴るのは正常ですが、喉が鳴る病気もあるようです。ストレスや嚙み合わせなどで空気を飲みすぎることによる「空気呑気症(どんきしょう)」やタンや鼻水が喉に詰まる「喘鳴(ぜんめい)」といった症状。大事な喉の不快感は辛いですよね、気になったら早めの受診が健康を守る一番の方法です。

1 2 3
Share: