
端的に言えば金に飽かすの意味は「たっぷりある金銭を惜しまず使う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「金に飽かす」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「金に飽かす」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「金に飽かす」の意味は?
「金に飽かす」には、次のような意味があります。
1. たくさんある金銭を惜しまず使って事をする。費用をたっぷり使う。
出典:日本国語大辞典(精選版)
「金に飽かす」(かねにあかす)の「金」(かね)は「金銭」、「富」、「経済力」のことで、「飽かす」(あかす)は、「飽きさせる」という意味の他に「満足するまで十分に費やし使う」という意味があります。ですから、国語辞典で示されている通り「金に飽かす」は「所有する大量のお金を惜しまずに使う」という意味になるのです。
「金に飽かす」の語源は?
次に「金に飽かす」の語源を確認しておきましょう。
「お金」というと普段の生活の中でいつも使っているのが日本円、いわゆる通貨ですよね。商品の値段を見て「高い」とか「予算に合う」とか「次の給料が入ったら買おう」とか、私たちは頭の中で商品の値段と品質を見比べながら日々、消費生活をおくっているのです。
しかし、お金の発行される以前の時代は日常の生活エリアの中で、猟師や漁師、農民たちが自分の力で収集できる食糧を少し多めに手に入れ、余った分を互いに交換する「物々交換」(ぶつぶつこうかん)を行い必要なものを手にいれていきました。しかし、生鮮食料品は鮮度が落ちますし、長く保存できるわけではありません。その後、人々は、保存の効くもの、価値の下がりにくいもの、例えば、「砂金」、「布」、「塩」、「貝」などを交換する物品の対象にするようになっていきました。
紀元前670年ころとなると現在のトルコで硬貨が登場し流通が開始され、10世紀中国の北宋(ほくそう)の時代には、世界最初の紙幣(しへい)が登場しました。人々が通貨を媒体とする交換手段を普及させると一日の生活費用を超える大量の物品を製造しても売れる相手、買い手が増加していきました。これに伴い人々は通貨を資産として貯めることが可能となり、中には「飽きるほど」「使い切れないほど」のお金を所有する人たちが登場していったのです。
「金に飽かす」の使い方・例文
「金に飽かす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. 隣の家は運がよかったんだね。農場を売った多額の利益で金に飽かせてあんな豪華な豪邸も建てて。家の中にも一億円を超える高価な美術品、調度品などをそろえているらしいよ。
2. 僕の友人に彼の祖父が書いた書籍(しょせき)や出版物の著作権収入で金に飽かした生活をしているのがいるが、今はじいさんにちなんだ遊園地や記念館の建設の計画で忙しいようだ。
世の中には「金に飽かして」お金を使える恵まれた人がたまにいるのです。
\次のページで「「金に糸目をつけない」」を解説!/