国語言葉の意味

【慣用句】「鬼に衣」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「鬼に衣」について解説する。

鬼に衣という慣用句には、まったく違ったふたつの意味がある。意味やニュアンスをしっかり理解して、使いこなせるシーンを増やしていこう。

小説や記事の執筆など、言葉に多く携わってきた中低青黄を呼んだ。一緒に「鬼に衣」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/中低青黄

大学生ライター。大学生活を送る傍ら、PR会社にて記事の添削・校正などを担当。また、高校生の頃から小説をはじめとした書籍を多数通読。小説の執筆や記事の作成なども行っている。

「鬼に衣」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「鬼に衣」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鬼に衣」の意味は?

「鬼に衣」には、次のような意味があります。

1.表面は慈悲深そうなようすをしていても、内心は鬼のように恐ろしいこと。狼 (おおかみ) に衣 (ころも) 。

2.《鬼は本来裸で衣服を必要としないところから》不必要なこと。また、ふつりあいなこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鬼に衣」

「鬼に衣」という慣用句、ご存知でしょうか。読み方は「おににころも」です。恐らく耳にしたことすらないという方がほとんどではないでしょうか。

こちらの慣用句は異なったふたつの意味を持つ珍しい言葉です。1の意味は、人を欺くことのたとえ。恐ろしい鬼が僧衣、つまり僧侶の身に付ける衣服をを身につけて巧みに人を欺いたことからこのような意味が生まれました。人を(この場合鬼ですが)見た目で判断してはいけないな、という含蓄があるのです。

そして2の意味。こちらは、鬼は基本服を着ていないことから不必要なことを表現しています。確かに絵本などに描かれる鬼は上半身裸なことが多いですよね。

「鬼」はどこからきたのか

「鬼に衣」において中心となる「鬼」。桃太郎や一寸法師などの昔話にも出てきるため、日本人には馴染みのある存在ではないでしょうか。それ以外にも節分の豆まきでも「鬼は外、福は内」という掛け声をしますよね。

そのような鬼ですが、実は元々は実体のないものとして描かれていました。日本の鬼は古来、人間の心に潜む邪悪な心を表したものだったのです。

そもそも目に見えない「隠形(おんぎょう)」の「おん」の音が変化して鬼になったという説もあります。そんな鬼に実態を与えたのは、仏教でした。仏教における鬼は、地獄の囚人を管理する獄卒です。そのためにあんな恐ろしい見た目をしているんですね。

\次のページで「「鬼に衣」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: