
端的に言えば寄進の意味は「寺社に寄付をすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大学で国語学を学んでいたライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたから雑学にも詳しい。一緒に「寄進」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で現代日本語学を専攻。高校時代の得意科目は現代文と日本史だった。趣味は道の駅来訪と神社仏閣巡り。
「寄進」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「寄進」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。 今回は少し歴史の勉強もしますが、なるべくわかりやすく説明しますので遅れずについてきてくださいね!
「寄進」の意味は?
「寄進」には、次のような意味があります。日本史や世界史の教科書でも見かける言葉ですが、改めて確認しましょう。
神社・寺院などに、金銭・物品を寄付すること。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「寄進」
寺社は宗教活動を行う団体です。中には学校などを経営する宗教法人がありますが、基本的には自らお金を稼ぐことをしません。そこで、氏子や檀家といった個人や地元の会社などの団体が金品を寄付して寺社の運営を支えていくのです。
お寺や神社に金品を渡す行為であれば、すべて「寄進」となります。お経を上げてもらったお坊さんに渡すお布施や、初詣に行ったときに願い事をして投げるお賽銭も、「寄進」の一種です。
「寄進」の語源は?
次に「寄進」の語源を確認しておきましょう。
寄進とは、寺社に「寄せまいらせる」という言葉がもとになっています。「寺社に寄付する」という言葉の古い言い回しです。
日本史においては、10世紀ごろから「寄進地系荘園」(きしんちけいしょうえん)が出現します。荘園とは有力な貴族や寺社の土地のことですが、覚えていますでしょうか。
荘園を開発した領主は、諸国の政務を担当する国司(こくし)から侵奪される危険がありました。それを逃れるために、領主が権力を持つ貴族や寺社に荘園を寄進したのです。それにより領主の権利は守られ、荘園は租税や役人の立ち入りが免除されました。
\次のページで「「寄進」の使い方・例文」を解説!/