「免疫」という言葉は聞いたことがある人がほとんどだと思う。免疫は我々の体内で感染症などから守ってくれているが、時として、免疫が異常に働いて様々な疾患をもたらすことがあるのです。そのことについて医学系研究所の研究アシスタントのmimosa(ミモザ)と一緒に解説していきます。

ライター/mimosa

もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。

私たちのからだを守ってくれる免疫機能とは

私たちのからだを守ってくれる免疫機能とは

image by Study-Z編集部

免疫とは、外部から侵入してきた異物に対する生体の防御機構のことですよ。体内に侵入した病原体を破壊したり、病原体から産生される毒素を除去します。正常細胞の突然変異によって生じた異常細胞を破壊する役割がありますよ。免疫に様々な細胞・物質が関わっているので、下記免疫に関係する重要語句を説明しますね。

白血球は聞いたことがある人は多いと思います。その中の好中球や単球は、貪食作用によって、微生物を食べるように破壊しますよ。リンパ球も聞いたことがある人は多いと思います。その中にT細胞、B細胞があり、T細胞は細胞性免疫、B細胞は液性免疫にかかわっていますよ。また、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞は腫瘍細胞やウイルスに感染した細胞を破壊する役割がありますよ。

また、血漿中に存在するサイトカインは細胞増殖や細胞分化、細胞死を誘導することによって細胞機能をコントロールしていますよ。組織中に存在するマクロファージ、樹状細胞は、非自己を認識し、またマクロファージは好中球と同じように貪食作用がありますよ。抗体(免疫グロブリン)については下記の「獲得免疫」のところで詳しく説明しますね。

細胞性免疫と液性免疫

細胞性免疫と液性免疫

image by Study-Z編集部

細胞性免疫とはT細胞が関与していますよ。抗原提示細胞(マクロファージ、樹状細胞、B細胞など)からサイトカインを介してT細胞の一つであるヘルパーT細胞(Th0)に情報が伝えられ、ヘルパーT1(Th1)細胞とヘルパーT2(Th2)細胞を活性化させることによって細胞免疫と液性免疫が働きます。細胞性免疫ではT細胞からインターロイキンやインターフェロン(サイトカインの種類)が放出され、ウイルスに感染した細胞や抗原を直接攻撃しますよ。

液性免疫とはB細胞が関与していますよ。抗原提示細胞やヘルパーT細胞から情報を受け取ったB細胞が活性化され、形質細胞に分化して抗体を産生します。抗体が抗原と結合することで、抗原の毒性がなくなる、もしくは弱められ、病気として発症しなくなりますよ。抗体の免疫グロブリンはIgA, IgD, IgE, IgG, IgMの5種類。その中でもIgEはアレルギーに関与していますよ。

抗体・抗原とは 

image by iStockphoto

抗原は病原性のウイルスや細菌、花粉、そば、たまごなどの生態に免疫応答を引き起こす物質で、抗体は、体内に入った抗原を体外へ排除するためにつくられる免疫グロブリンというタンパク質の総称です。免疫グロブリンの他にも、血漿中のγ(ガンマ)‐グロブリン、Ig(アイジー)とも言われます。特定のタンパク質などの分子(抗原)を認識して、排除する働きを担いますよ。抗体は主に血液中や体液中に存在しますよ。抗体と抗原は免疫系では重要な語句になってくるので、整理しておきましょうね。

免疫機能の異常

image by iStockphoto

私たちのからだを守ってくれるはずの免疫系ですが、異常を起こすと自己を攻撃してしまい、その結果さまざまな障害がおきてしまいます。その異常による障害は、免疫反応が局所的もしは全身に過剰に起こってしまうアレルギーと免疫の機能が著しく低下した状態で発症する免疫疾患に分けられますよ。以下の章で詳しく説明していきますね。

抗原と抗体の反応は、私たちにとって病気の予防と発症の二面性を示します。例えば、ワクチンは、無毒化した病原性細菌やウイルスを投与することで、体内で病原体に対する抗体産生を促し、感染症に対する免疫を獲得しますよ。一方、アレルギーや花粉症は、アレルギーを引き起こす抗原に対して作られた抗体に体が過剰反応する病気です。また、免疫には、自己と非自己抗原を区別する機構があり、自らの細胞には反応しない仕組みが備わっていますが、誤って自らの細胞(自己抗原)に対して抗体が作られてしまうと、自らの組織が抗体に攻撃され病気が誘発されることがあります。これを自己免疫疾患と呼びますよ。詳しくは、下記説明していきますね。

\次のページで「アレルギー」を解説!/

アレルギー

image by iStockphoto

アレルギーも免疫機能の以上によって引き起こされます。アレルギーについて4種類に分けました。

アナフィラキシー型:全身性に急激に出現するものをアナフィラキシーと言い、呼吸困難や意識障害などを伴うショック症状を引き起こすこともあります。

細胞障害型:非自己でなく自己の細胞が抗原になり、抗体に攻撃されてしまいますよ。(例:バセドウ病 甲状腺刺激ホルモンに抗体が結合することによる)

免疫複合体型:抗原、抗体、補体(血漿中にあるタンパク質)が加わり複合体を形成し、主に血管内皮細胞に結合して内皮細胞を破壊しますよ。(例:全身性エリテマトーデス、関節リウマチなど)

細胞性免疫型:T細胞による細胞性免疫によって起こり、症状が出るまで24‐48時間と時間がかかります。(例:ツベルクリン反応、臓器移植後の拒絶反応など)

免疫疾患

自己免疫疾患は、免疫系の働きの異常によって引き起こされます。 本来、免疫反応は自己と非自己を見極めて非自己を攻撃するのに対し自己免疫疾患は、自己を攻撃してしまい、障害をもたらす疾患を総称して言いますよ。以下、自己免疫疾患の例をあげます。

関節リウマチ:多発性関節炎が主にみられ、原因不明の進行性炎症性疾患です。関節内には滑膜と呼ばれる柔らかい結合組織がありますが、この滑膜に抗原に相当するリウマトイドとIgG抗体の複合体が結合して炎症を起こした状態が関節リウマチになります。

全身エリテマトーデス:蝶が羽を広げたような顔面の紅斑が特徴でありますが、全身の臓器に障害をもたらす全身性炎症疾患。この疾患は女性に多く(男女比9:1)、20-40歳代の妊娠可能な年齢に発症することが多いのが特徴。

その他にもドライアイ、ドライマウス、関節炎を引き起こすシェーグレン症候群、手足の皮膚が蒼白になり、充血、発赤を生じるレイノー症候群もありますよ。

免疫力を上げるよう意識する

生活習慣は免疫力に大きく関わっていますよ。日々心掛けると良いことをまとめましたよ。

睡眠・運動:免疫力向上につながる睡眠・運動は、とても大切なセルフケアです。ライフスタイルの多様化で実践が難しい阿かと思いますが、なるべく睡眠は1日7時間-8時間は睡眠を確保しましょう。ウォーキングやストレッチ・ヨガでも構いませんので、毎日数分間でも運動を続けてください。運動は基礎代謝を高める近道です。

食事・栄養素:たんぱく質・ミネラル・ビタミンなどの栄養バランスの良い食事を心がけるのは言うまでもないのですが、油ものが多い方は、野菜・魚類・大豆類などを意識して摂取していくと良いでしょう。

体温については、低体温、冷えは免疫力低下を招きますし、基礎代謝も低下しています。冷たいものを口にしないなど、体が冷えないように日々の生活で気をつかいましょう。

自己免疫疾患のセルフケア

自己免疫疾患は、免疫力の低下と大きく関係しています。免疫力の低下が引き金となって発症してしまう疾患とも言えますので、免疫力を高めるように意識しましょう。規則正しい生活を心がけるだけでも、免疫力の向上につながります。特に、睡眠・運動・食事の3点は注意していきましょうね。

その他の注意点としては、たばこの中に含まれるニコチン、お酒に含まれるアルコールは、体の免疫力を低下させてしまいます。また、ストレスは万病の素です。過剰なストレスは、ホルモンや免疫機能のバランスが乱れる要因になりますよ。ストレスを感じたときは、自分がリラックスできることを実践しましょう。ストレスを解消してストレスをためこまないことがセルフケアにつながります。心とからだはつながっていますからね。これらのことは、自己免疫疾患にかかっている人だけでなく、誰にでも関係することなので、健康維持のためにご自分の体の免疫系を整えましょう。

" /> 3分で簡単「自己免疫疾患」免疫が自分の体を攻撃してしまうの?医学系研究アシスタントがわかりやすく解説 – Study-Z
理科環境と生物の反応生物

3分で簡単「自己免疫疾患」免疫が自分の体を攻撃してしまうの?医学系研究アシスタントがわかりやすく解説

「免疫」という言葉は聞いたことがある人がほとんどだと思う。免疫は我々の体内で感染症などから守ってくれているが、時として、免疫が異常に働いて様々な疾患をもたらすことがあるのです。そのことについて医学系研究所の研究アシスタントのmimosa(ミモザ)と一緒に解説していきます。

ライター/mimosa

もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。

私たちのからだを守ってくれる免疫機能とは

私たちのからだを守ってくれる免疫機能とは

image by Study-Z編集部

免疫とは、外部から侵入してきた異物に対する生体の防御機構のことですよ。体内に侵入した病原体を破壊したり、病原体から産生される毒素を除去します。正常細胞の突然変異によって生じた異常細胞を破壊する役割がありますよ。免疫に様々な細胞・物質が関わっているので、下記免疫に関係する重要語句を説明しますね。

白血球は聞いたことがある人は多いと思います。その中の好中球や単球は、貪食作用によって、微生物を食べるように破壊しますよ。リンパ球も聞いたことがある人は多いと思います。その中にT細胞、B細胞があり、T細胞は細胞性免疫、B細胞は液性免疫にかかわっていますよ。また、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞は腫瘍細胞やウイルスに感染した細胞を破壊する役割がありますよ。

また、血漿中に存在するサイトカインは細胞増殖や細胞分化、細胞死を誘導することによって細胞機能をコントロールしていますよ。組織中に存在するマクロファージ、樹状細胞は、非自己を認識し、またマクロファージは好中球と同じように貪食作用がありますよ。抗体(免疫グロブリン)については下記の「獲得免疫」のところで詳しく説明しますね。

細胞性免疫と液性免疫

細胞性免疫と液性免疫

image by Study-Z編集部

細胞性免疫とはT細胞が関与していますよ。抗原提示細胞(マクロファージ、樹状細胞、B細胞など)からサイトカインを介してT細胞の一つであるヘルパーT細胞(Th0)に情報が伝えられ、ヘルパーT1(Th1)細胞とヘルパーT2(Th2)細胞を活性化させることによって細胞免疫と液性免疫が働きます。細胞性免疫ではT細胞からインターロイキンやインターフェロン(サイトカインの種類)が放出され、ウイルスに感染した細胞や抗原を直接攻撃しますよ。

液性免疫とはB細胞が関与していますよ。抗原提示細胞やヘルパーT細胞から情報を受け取ったB細胞が活性化され、形質細胞に分化して抗体を産生します。抗体が抗原と結合することで、抗原の毒性がなくなる、もしくは弱められ、病気として発症しなくなりますよ。抗体の免疫グロブリンはIgA, IgD, IgE, IgG, IgMの5種類。その中でもIgEはアレルギーに関与していますよ。

抗体・抗原とは 

image by iStockphoto

抗原は病原性のウイルスや細菌、花粉、そば、たまごなどの生態に免疫応答を引き起こす物質で、抗体は、体内に入った抗原を体外へ排除するためにつくられる免疫グロブリンというタンパク質の総称です。免疫グロブリンの他にも、血漿中のγ(ガンマ)‐グロブリン、Ig(アイジー)とも言われます。特定のタンパク質などの分子(抗原)を認識して、排除する働きを担いますよ。抗体は主に血液中や体液中に存在しますよ。抗体と抗原は免疫系では重要な語句になってくるので、整理しておきましょうね。

免疫機能の異常

image by iStockphoto

私たちのからだを守ってくれるはずの免疫系ですが、異常を起こすと自己を攻撃してしまい、その結果さまざまな障害がおきてしまいます。その異常による障害は、免疫反応が局所的もしは全身に過剰に起こってしまうアレルギーと免疫の機能が著しく低下した状態で発症する免疫疾患に分けられますよ。以下の章で詳しく説明していきますね。

抗原と抗体の反応は、私たちにとって病気の予防と発症の二面性を示します。例えば、ワクチンは、無毒化した病原性細菌やウイルスを投与することで、体内で病原体に対する抗体産生を促し、感染症に対する免疫を獲得しますよ。一方、アレルギーや花粉症は、アレルギーを引き起こす抗原に対して作られた抗体に体が過剰反応する病気です。また、免疫には、自己と非自己抗原を区別する機構があり、自らの細胞には反応しない仕組みが備わっていますが、誤って自らの細胞(自己抗原)に対して抗体が作られてしまうと、自らの組織が抗体に攻撃され病気が誘発されることがあります。これを自己免疫疾患と呼びますよ。詳しくは、下記説明していきますね。

\次のページで「アレルギー」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: