
端的に言えば気が多いの意味は「興味や関心がさまざまに変わること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「気が多い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/イオリ
日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。
「気が多い」の意味は?
「気が多い」には、次のような意味があります。
心が定まらず、関心や興味がいろいろに変わる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「気が多い」
ここで言う「気」とは「気持ち」、とくに「何か物事に対して向ける気持ちや心の動き」のことだと考えてください。何かに向ける気持ちがたくさんある、つまり興味や関心がさまざまに存在している状態のことを表す言葉です。
ここで注意しておきたいのは、「気が多い」とは興味や関心の対象がさまざまあるのであって、何か一つの物事に対してさまざまな気持ちが存在するわけではないということ。つまりどちらかというとネガティブな印象を受ける言葉だということですね。
シンプルな慣用句である分使い方を間違えてしまっている可能性もあるので、ここで改めてチェックしておきましょう。
「気が多い」の語源は?
次に「気が多い」の語源を確認しておきましょう。
「気が多い」の「気」は前述した通り「気持ち」ととらえて問題ないのですが、日本語にはこのほかにも「気」が付く言葉が多く存在しています。「気が沈む」「気を遣う」「気になる」など……いろいろありますね。皆さんも考えてみてください。ぱっと思いついただけでも、かなりたくさんの「気」が付く言葉が出てきたのではないでしょうか。
この「気」ですが、現代日本語の場合だと生命力や心の動き、心理や意思、場の雰囲気をあらわすなど、精神的なものをあらわすことが多いのです。「気が多い」ももちろんその一例。「心の動きが多くある」ということですね。
元々、「気」は中国の言葉でした。そこでは思想や宗教と関連した感覚的な意味を持つ単語でしたが、それが日本に入ってきて少しずつ意味内容を変化させていったのです。日本でも元々は「気」を「キ」ではなく「ケ」と呼び、自然界の大きな秩序というような意味で使用していました。「ケ」は人間の肉体や精神にも入りこんでくるものだとされていたため、そこから人間の精神というような用法に繋がり、結果として現代の「気」の意味が完成していったのですね。
\次のページで「「気が多い」の使い方・例文」を解説!/