端的に言えば柳に雪折れ無しの意味は「柔らかいものは、堅いものよりかえってよく持ちこたえる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
本の虫ライターのジュリアン・ソレルを呼んです。一緒に「柳に雪折れ無し」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ジュリアン・ソレル
本の虫ライター。多い時だと月間50冊読破する。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。
今回は、単語「柳に雪折れ無し」をベースに、類語の「柔よく剛を制す」「歯滅びて舌存す」などを、意味や語源から例文、また英訳までみっちり解説。
「柳に雪折れ無し」の意味は?
「柳に雪折れ無し」には、次のような意味があります。
1.柔らかいものは、堅いものよりかえってよく持ちこたえるというたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「柳に雪折れ無し」
「柳の枝に雪折れなし」、「風に柳」、「柳風にしなう」、「柳で暮らせ」、「柳に受ける」、「柳に風」、「柳に風折れなし」、「柳に風と受け流す」とも言われ、「柳」という語を使った、似た意味の慣用句は多くあります。
「堅い木は折れる」という、「柳に雪折れ無し」からそのまま逆に対応した慣用句も存在しているようです。
また「楊柳(ようりゅう)の風に吹かるる如し」という際の「楊柳」とは、柳の別称であり、またその「楊柳」は、柳の葉を重ねたような独特のシワのある綿生地の名前としても知られています。
「柳に雪折れ無し」の語源は?
次に「柳に雪折れ無し」の語源を確認しておきましょう。
その語源は、「柳の枝は柔らかくしなやかで一見頼りなく見えるが、雪が積もってもその重みで折れずに雪を受け流すことができるため、雪が積もった末に折れてしまう硬い木よりも実は強く、よく持ちこたえられる」ということからきているようです。
そこから転じて、「柔らかいものは、堅いものよりかえってよく持ちこたえられる」という意味で使用されています。
\次のページで「「柳に雪折れ無し」の使い方・例文」を解説!/