
「火花を散らす」は、ずばり言えば「双方が激しく争う」という意味です。しかし、争うことと火花にはどんな関連があるんでしょうか?
今回はその「火花を散らす」の意味や語源、使い方などを、大学院卒の日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「火花を散らす」の意味と語源は?

image by iStockphoto
「火花を散らす(ひばなをちらす)」という言葉は、日常生活でも比較的よく使われる言葉ですね。小説やドラマといった物語の中でもよく使われる言葉でもあるでしょう。今回はその「火花を散らす」について、正確な意味や語源、使い方に迫っていきます。
まずは辞書の記述を参考に、「火花を散らす」の意味や語源を確認していきましょう。
「火花を散らす」の意味は「双方が激しく争う」
国語辞典には「火花を散らす」は次のような意味が掲載されています。
互いに刀を打ち合わせて激しく戦う。転じて、双方が激しく争う、
「与野党が論戦に―」
明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆火花を散ら・す」
「火花を散らす」は、現在では「双方が激しく争う」という意味で使用される慣用表現です。例文でも見ていきますが、この「火花を散らす」は、実際の武力を行使した戦いだけでなく、スポーツや商売での戦い等といった比喩的な意味での戦いにも使用することができます。
「火花を散らす」の語源は侍の戦い?
この「火花を散らす」の語源は、辞書の記述にもある通り侍や武士の戦いが由来です。刀は鉄でできているため、強くぶつかり合うと火花が散ります。「刀と刀が強くぶつかり火花が散るくらいの激しい戦い」という意味で、「火花を散らす」という言葉は現在に至るまで広く使われるようになりました。
\次のページで「「火花を散らす」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/