
端的に言えば「血も涙もない」の意味は「思いやりのかけらもないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「血も涙もない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。大学生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、慣用句を分かりやすく解説していく。
「血も涙もない」の意味は?
「血も涙もない」には、次のような意味があります。
全く人情味がない。冷酷そのものである。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「血も涙もない」
「血も涙もない」という言葉をそのまま解釈するならば「血」と「涙」が無いということになります。この場合、「血」と「涙」はそれぞれ何を表しているのかということが意味を解釈する上での重要なポイントです。人間が怒ったり、情熱的になるときには血が体中を駆け巡って体温が高くなりますね。そのようなイメージをここでは「血」に置き換えてみてください。
反対に、悲しいときや感動した時に人間は涙を流しますね。その瞬間の感極まるイメージをここではそのまま「涙」に置き換えます。以上のことから、「血」と「涙」はそれぞれ喜怒哀楽の感情が高まっている時のイメージを表していると考えることが出来ますね。
「血も涙もない」はその「血」も「涙」も無いということですから、喜ぶこと・怒ること・哀しむこと・楽しむことがない、無の状態を表現する慣用句だと言うことが出来ます。
しかしここで注意しなくてはならないのは無の状態を表現するとは言えど、何も考えていない「虚無」の状態とは違うということです。人間が「虚無」の状態になるときとは、何も考えたくないときや行動したくないときに身も心も空虚になるときであり、基本的に一人で陥る状況を表します。しかし今回の「血も涙もない」が表す無の状態とは、自分が接する相手に対してひどい行動だと分かっていながらも感情を出さずに命令したり危害を加えることです。つまりこの場合の無の状態とは、相手がいて初めて成り立つ状況のことだということが出来るでしょう。
「血も涙もない」の使い方・例文
「血も涙もない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「血も涙もない」の類義語は?違いは?」を解説!/