この記事では「肩で風を切る」について解説する。

端的に言えば肩で風を切るの意味は「肩を高い位置に置き、威圧するような態度を示しながら歩く」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

本の虫ライタージュリアン・ソレル呼んです。一緒に「肩で風を切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ジュリアン・ソレル

本の虫ライター。多い時だと月間50冊読破する。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。

今回は、単語「肩で風を切る」をベースに、類語の「闊歩する」「しゃっちょこばる 」などを、意味や語源から例文、また英訳までみっちり解説。

「肩で風を切る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64356057

それでは早速「肩で風を切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「肩で風を切る」の意味は?

「肩で風を切る」には、次のような意味があります。

1.肩をそびやかして得意げに歩く。

出典: 大辞林 第三版(三省堂)「肩で風を切る」

では「肩をそびやかす」の意味はどうなっているのでしょうか?

1.肩を高い位置におき、威勢のよさそうな態度を取ること。肩をいからせる。

出典: 実用日本語表現辞典「肩をそびやかす」

「肩をいからせる」の意味も確認しておきましょう。

\次のページで「「肩で風を切る」の語源は?」を解説!/

1.肩を高く張って、威勢を示す。また、威圧するような態度を示す。

出典: goo辞書「肩を怒らせる」

つまりまとめると、

肩を高い位置に置き、威圧するような態度を示しながら歩く」ということ。

威勢」や「威圧」といったキーワードが浮かび上がってきます。

「肩で風を切る」の語源は?

「肩で風を切る」の「風を切る」という言葉は、「矢が風を切って飛ぶ」のように、「(モノが)速く、鋭く、勢いよく進む様子」を意味し、そこから転じて、「肩で、勢いよく、風の抵抗を物ともせず進む様子」からであるといわれています。

「肩で風を切る」の使い方・例文

「肩で風を切る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.会社の社長に就任した当時は肩で風を切る勢いだった。
2.試合に優勝し肩で風を切って歩くチーム全員に、女子生徒はみんな夢中。
3.今や人気者の彼の肩で風を切る様子にむかしの面影はない。

例文1.2.のように、出世や優勝などの達成にゆえに「肩で風を切って」歩く、という文脈で主に用いられます。

また例文3.のように、「遠慮」や「謙遜」を美徳とする日本人にとっては、「慢心」や「傲り」ともとられる様子が敬遠される可能性もありますね。

\次のページで「「肩で風を切る」の類義語は?違いは?」を解説!/

「肩で風を切る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 54760752

それでは早速「肩で風を切る」の類義語を見ていきましょう。

「闊歩する」

闊歩するは、「大またにゆっくり歩くこと、大いばりで勝手気ままに振る舞うこと。」を意味します。

「闊」とは、ひろく、ひろびろしていたり、間が遠いという意味。つまり、「足取りを広く、遠くとり歩く」様子。

「闊」自体には「いばった」という意味はありません。

この漢字は、「不注意や、うっかり」を意味する「迂闊」や、「大空にさえぎるものがなく、海が広々と果てしなく大きいこと。転じて、度量が大きく包容力に富むこと」を意味する四字熟語、「天空海闊(てんくうかいかつ)」などに使われます。

「しゃちほこばる」

「しゃちほこばる」には「鯱(しゃちほこ)のようにいかめしく構えた態度をとる」という意味や「緊張してかたくなる」という意味が。

漢字では「鯱張る」もしくは「鯱鉾張る」と書き、「しゃっちょこばる」や「しゃちこばる」とも読まれます。

名古屋城の「金のしゃちほこ」でも有名な「しゃちほこ」とは、龍や虎の顔に魚の胴体を持つ想像上の生き物で、水を吐き火を消すことができることから、火除けの守神として、天守に飾られました。

「肩肘をはる」

「肩肘をはる」の意味は、肩ひじを高くして身構える様子から「気負う、いばる」。

こちらも「肩で風を切る」のように「」が出てきます。

日本語の慣用句には、「肩のにがおりる」、「肩のにがおりる」、「肩をもつ」、「肩代わりする」、など「肩」を使ったものが多くありますね。

その理由の一説には、「倶生神(くしょうじん)」という神様の存在から、古来「肩」が重要視されていたから、ということがあるようですね。

「倶生神」とは、インド神話由来の仏教において、人が生まれたときにその両肩に宿り、その人の善行と悪行を記録し、死後、閻魔大王に全てを報告するといわれる二柱の神様です。

右肩に乗り悪行を記録する女神の「同生天(どうしょうてん)」と、左肩に乗り善行を記録する男神の「同名天(どうみょうてん)」を合わせて「同生同名」とも呼ばれます。

「肩で風を切る」の対義語は?

image by PIXTA / 57618062

それでは早速「肩で風を切る」の対義語を見ていきましょう。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とは、稲の穂に実が入って重くなり、垂れ下がってくる様子から、「学徳が深まると、かえって他人に対して謙虚になること」。

読み方は「みのるほどこうべをたれるいなほかな」。

「肩で風を切る」ように威張るのではなく、逆にこちらは謙虚になる様を表した言葉。

また、実る前の稲穂は真っ直ぐに反り立っていることから、このことわざには、「学識や徳が充分に深まっていない者は尊大に振るまう」という戒めの意味も。

\次のページで「「肩で風を切る」の英訳は?」を解説!/

「肩で風を切る」の英訳は?

image by PIXTA / 57618062

次に「肩で風を切る」の英訳を見ていきましょう。

「strut」

strut」の意味は「もったいぶって、偉そうにあるく

こちらはロックバンド、ウルフルズの名曲「大阪ストラット」のタイトルにも。

歌詞からは、大阪を「肩で風を切って」歩く様子が目に見えるようです。

「swagger」

swagger」の意味は、「威張って歩く、ホラを吹く」また、名詞の「威張ること、威張った態度」という意味もあるため、

stride(大股で歩く)with a swagger」や単に「walk with a swagger」ということもできます。

また、「肩(Shoulder)」に関連した慣用句は英語にも多数みられます。

「a shoulder to cry on」は直訳すると、「泣きつくための肩」と言ったような意味ですが、転じて「共感や援助(を与える人)」という意味です。

また「the cold shoulder」は「冷遇、よそよそしい態度」を意味し、

「shoulder to shoulder」は「肩を並べて」から転じて「近くに、協力して」の意味をなします。

「a weight off one\\\'s shoulder」は「weight(重り)」が肩から「off(離れる)」でそのまま「肩の荷が下りる」という意味です。

「肩で風を切る」を使いこなそう

この記事では「肩で風を切る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

類語の欄でもご紹介したように、「肩」を使った慣用句は他にもたくさんあり、さらには英語にも多く見られます。

様々なことを深く学びながらも、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」のように日本の美徳は忘れずに、さらなる精進を重ねて左肩に乗る「同名天」に恥じぬ生涯を送りたいものです。

" /> 【慣用句】「肩で風を切る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「肩で風を切る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「肩で風を切る」について解説する。

端的に言えば肩で風を切るの意味は「肩を高い位置に置き、威圧するような態度を示しながら歩く」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

本の虫ライタージュリアン・ソレル呼んです。一緒に「肩で風を切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ジュリアン・ソレル

本の虫ライター。多い時だと月間50冊読破する。漢字や熟語、ことわざ、故事が好き。正確でロジカルな文章での解説を心がける。

今回は、単語「肩で風を切る」をベースに、類語の「闊歩する」「しゃっちょこばる 」などを、意味や語源から例文、また英訳までみっちり解説。

「肩で風を切る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64356057

それでは早速「肩で風を切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「肩で風を切る」の意味は?

「肩で風を切る」には、次のような意味があります。

1.肩をそびやかして得意げに歩く。

出典: 大辞林 第三版(三省堂)「肩で風を切る」

では「肩をそびやかす」の意味はどうなっているのでしょうか?

1.肩を高い位置におき、威勢のよさそうな態度を取ること。肩をいからせる。

出典: 実用日本語表現辞典「肩をそびやかす」

「肩をいからせる」の意味も確認しておきましょう。

\次のページで「「肩で風を切る」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: