端的に言えば「下駄を預ける」の意味は相手に「全てまかせること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「下駄を預ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「下駄を預ける」の意味は?
「下駄を預ける」には、次のような意味があります。
相手に物事の処理の方法や責任などを一任する。「あとの処理は君に―・けるよ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「下駄を預ける」
この言葉は「物事の処理や成り行きを、相手に全て任せること」を意味する慣用表現です。
この語句のポイントは、「任せる」という意味があるものの「相手を信頼・信用する」というニュアンスはない点。引用にあるように、本来自分が持つべき責任まで含めて「一任(=すっかり任せること)」してしまっているわけですから、ある意味で「丸投げ」にも近い状態です。
使い方によっては、「相手や組織に完全に忠誠を誓っている」という意思表明にもなるでしょうが、「無責任・考えを放棄している」という印象を受けることにもなるでしょう。
どちらにしても自分なりの意思で行動している感じはなく、前向きなイメージにはなりませんね。使い方には注意が必要です。
「下駄を預ける」の語源は?
次に「下駄を預ける」の語源を確認しておきましょう。これは特別な出典があったわけではなく、言葉の意味合いから作られた表現のようです。
入口で靴を脱ぐ習慣のある日本では、誰か、特に偉い人の家を訪ねたときには入り口で下駄や草履といった履物を「預けて」いました。そうなると、家の主人の許しが無ければ履物を履いて帰ることができなくなり、どこへも行けなくなってしまいますね。
こうした慣習から、自分の考えや判断を相手に明け渡すという意味で使われるようになった言葉と考えられます。実は不自由さも含まれている表現だったと言ってもいいでしょう。
上下関係を重視する社会であれば忠誠心が大切な場面もあったのかもしれませんが、行き過ぎると相手に支配されてしまうようなもの。どんな時でも相手の考えに従わなければならないとしたら、あまり健全ではありませんね。
\次のページで「「下駄を預ける」の使い方・例文」を解説!/