端的に言えば「煮え湯を飲まされる」の意味は「裏切られて痛い目にあうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「煮え湯を飲まされる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「煮え湯を飲まされる」の意味は?
「煮え湯を飲まされる」には、次のような意味があります。
信用していた者に裏切られてひどい目にあう。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「煮え湯を飲まされる」
この言葉は、「自分が信じていた相手に裏切られて、ひどい目にあう」という慣用表現です。「煮え湯」とは熱湯のこと。そんなものを飲まされたら、火傷では済みませんね。受身形でなければ、「煮え湯を飲ませる」という表現で「相手を裏切る」と言うことも出来ます。
ここで注意したいのは「裏切られて」という点。熱湯を飲まされるイメージで、ただ単に「ひどい目にあう」とするのは誤りです。詳しくは使い方の項も確認してみてください。
この誤用については、文化庁のホームページにも掲載されるなど一般的な話題になっています。このように取り上げられるているものは、試験問題として出題されやすいことにも留意が必要です。誤った意味を引っ掛けで選ばせる問題などが予想されます。しっかりと押さえておきましょう。
「煮え湯を飲まされる」の語源は?
次に「煮え湯を飲まされる」の語源を確認しておきましょう。これは明確な由来はなく、言葉のイメージから作られた表現のようです。
「煮え湯」ですから、グラグラと沸き立っているイメージでしょうか。よほど熱い、と表現したかったのでしょう。さらに「飲まされる」と受身形なところにも、被害を受けた感じや、熱さに驚いていることが読み取れます。
このように、あまりに熱く、更に自分ではそうと思っていなかったのに飲まされた=裏切られたというニュアンスになったのでしょう。
日本ではお茶の文化が広く浸透していましたから、「お湯」は熱々のお茶の可能性もあります。もしかすると、殿様や将軍が信じていた相手や部下に裏切られて、ということをたとえた表現だったのかもしれません。
そんな想像をしてみると、「裏切られて」という意味も覚えやすくなるでしょう。
\次のページで「「煮え湯を飲まされる」の使い方・例文」を解説!/