この記事では「アフターサービス」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「after-sales-service」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「アフターサービス」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「アフターサービス」の意味と使い方は?

「アフターサービス」は、車や電化製品などメンテナンスを必要とするものを購入する際によく聞く言葉ですね。

それでは、「アフターサービス」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「アフターサービス」の意味

「アフターサービス」には、次のような意味があります。

《(和)after+service》商品販売後にその維持・修理などについて、業者が購買者に提供する奉仕。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「アフターサービス」

「アフターサービス」の使い方・例文

「アフターサービス」の「アフター」は、「あとに」という意味です。つまり商品を購入した「あとに」受けられるサービスを指して「アフターサービス」といいます。

次に「アフターサービス」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あの家電量販店は、アフターサービスが充実していてるからおすすめだよ。
2.保証期間を過ぎると、アフターサービスを受けられないの?
3.アフターサービスとして、購入後2年間は無償で修理・点検を承ります。

\次のページで「「アフターサービス」の英語での表現は?」を解説!/

「アフターサービス」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「after」+「service」で「after service」。このまま英語でも通用しそうですが、「after service」はネイティブは使わない和製英語です

「アフターサービス」の英語表現

「アフターサービス」は「after-sales service」で表現することができます

「after-sales」は「販売後」という意味なので、「after-sales service」は商品を販売したあとに行う保守点検等のサービスのこと。

和製英語の「アフターサービス」=「after service」では、「サービスのあと」のようにも見えますね。「販売の」という意味の「sales」がないと意味がわかりにくく、ネイティブにも通じにくいでしょう。

1.This shop provides really good after-sales service.
この店は本当に充実したアフターサービスを提供している。

2.After-sales service is important to improve the customer satisfaction.
アフターサービスは顧客満足度を向上させるために重要である。

3.Could you tell us what kind of after-sales service you guarantee?
どのようなアフターサービスを保証しているのか教えていただけますか。

「after-sales service」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

「after-sales service」以外にも「アフターサービス」の意味を持つ表現は複数あります。

似た表現「customer service」

「customer service」を使っても「アフターサービス」の意味を言い表すことができます

「customer service」の「customer」とは「顧客」のこと。つまり顧客に対するサービス全般を指す言葉が「customer service」ということになります。

日本でも「カスタマーサービス」として窓口を設けたりする企業もありますね。購入を検討している人に対する説明など、「アフターサービス」よりも幅広い意味を持っているのが「カスタマーサービス」だと考えていいでしょう。

また「service」の代わりに「support」を使って「customer support」の形にしても、ほぼ同じような意味になります。

\次のページで「「アフターサービス」を英語で言ってみよう」を解説!/

1.This company is famous for having great customer support.
この会社はカスタマーサポートが充実していることで有名です。

2.We are confident in our customer service.
カスタマーサービスには自信があります。

「アフターサービス」を英語で言ってみよう

この記事では「アフターサービス」の意味・使い方・英訳を説明しました。「after service」は意外に感じるかもしれませんが、和製英語です。注意して「after-sales service」を使うようにしてください。他にも「warranty service」「repair service(修理サービス)」などという言い方もあるので、覚えておいてもいいでしょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「アフターサービス」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「アフターサービス」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「アフターサービス」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「after-sales-service」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「アフターサービス」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「アフターサービス」の意味と使い方は?

「アフターサービス」は、車や電化製品などメンテナンスを必要とするものを購入する際によく聞く言葉ですね。

それでは、「アフターサービス」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「アフターサービス」の意味

「アフターサービス」には、次のような意味があります。

《(和)after+service》商品販売後にその維持・修理などについて、業者が購買者に提供する奉仕。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「アフターサービス」

「アフターサービス」の使い方・例文

「アフターサービス」の「アフター」は、「あとに」という意味です。つまり商品を購入した「あとに」受けられるサービスを指して「アフターサービス」といいます。

次に「アフターサービス」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あの家電量販店は、アフターサービスが充実していてるからおすすめだよ。
2.保証期間を過ぎると、アフターサービスを受けられないの?
3.アフターサービスとして、購入後2年間は無償で修理・点検を承ります。

\次のページで「「アフターサービス」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: