
端的に言えば糸を引くの意味は「糸をつむぐ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「糸を引く」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「糸を引く」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「糸を引く」の意味は?
「糸を引く」には、次のような意味があります。
1. 糸状にねばって長くのびる。食品が腐ったときの形容にもいう。
2. 糸をのばしたように、後まで長く続く。
3. 〔糸であやつる操り人形から出た語〕 陰にいて他人をあやつる。
4. 引き出して糸につむぐ。糸をつむぐ。
出典:大辞林 第三版(三省堂) 「糸を引く」
さまざまな意味を持つ「糸を引く」(いとをひく)ですが、「糸を紡ぐ(つむぐ)」という行為に対して「糸を引く」という言葉を使ったのが始まりだと考えられています。「糸を引く」あるいは、「糸を紡ぐ」とは、糸の原料である綿(めん)や蚕(かいこ)の繭(まゆ)から繊維を引き出す行為のことを呼んでいました。糸を引いた後、糸を複数重ねて揃え、“撚り(より)”をかけて、強度の増した糸を巻き取っていくのです。原料から糸を引き、最終的に糸を巻き取るまでの工程のことを「糸を引く」と言います。
巻き取られた糸はほどくとかなりの長さになりますよね。辞書の2番目の意味として記載されているように「糸を引く」はあとあとまで長く続く意味でも使われるのです。
発酵している食品の形容としても「糸を引く」とも表現されますが、代表的な例には「納豆」があります。箸で納豆を混ぜて糸を引かせることで味わいが深まりますよね。
糸であやつる人形の例には、「ピノキオ」や「マリオネット」がありますが、当然のことながら人形が自ら動いているわけではなく、陰で黒子(くろこ)として操っている人間が存在しています。裏に誰か黒幕(くろまく)がいる場合にも「糸を引く」と表現されるのです。
「糸を引く」の語源は?
次に「糸を引く」の語源を見ていきましょう。
人類が「糸を引き」、「紡ぎ」、「布を作り始めた」のは紀元前5000年以前のことだと言われています。現在では作業は機械化されましたが、行うべき工程は今も昔もそんなに変わっていません。布が使われるようになって、かなり古い時代から「糸を引く」という言葉は使われていたかもしれませんね。
「糸を引く」食品である納豆が確認できる最古の文献は11世紀頃の書物であることから平安時代にはすでに納豆が存在していたとされています。 日本人が納豆を食べ始めた時期は特定はできませんが、「弥生時代」(やよいじだい)からだという説もあるのです。
「糸を引いて行う」操り人形は世界中にありますが、日本では江戸時代(元禄時代)には既に行われていた記録があります。
\次のページで「「糸を引く」の使い方・例文」を解説!/