
端的に言えば人面桃花の意味は「かなうことのない悲恋」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「人面桃花」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「人面桃花」の意味は?
人面桃花には、次のような意味があります。
美人の顔と桃の花。美しい女性と会った場所に行っても、再びその人とは会えない場合に使われる。
出典:学研 四字熟語辞典(学研)「人面桃花」
人面は美しい女性の顔を、桃花は文字通り桃の花を表しています。ここでいう美しい女性の顔は単なる美人ではなく、忘れられないほどの思いを寄せていた相手のことです。人面と桃花に直接的なつながりはなく、中国の詩から抜粋した熟語となります。
「人面桃花」の由来は?
唐の時代の中国の詩人、崔護(さいご)の詩に由来する言葉です。この崔護の話は、孟棨(もうけい)という人物の著作「本事詩・情感」に登場します。
ある日、崔護は桃の花の下で美女と出会いました。その美女のことがどうしても忘れられず、翌年にもう一度、同じ桃の花の下を訪れます。しかし、そこにはもう思い焦がれていた美女はいません。その女性への思いを断ち切れない崔護は、詩を詠んでその場を立ち去ります。そのときに詠んだ詩が、「去年の今日此門の中、人面桃花相応じて紅なり」という一節です。この詩に登場する人面桃花が、四字熟語である人面桃花の由来となっています。
\次のページで「「人面桃花」の使い方・例文」を解説!/