
端的に言えば夫婦喧嘩は犬も食わないの意味は「他人が仲裁に入るのは愚かだ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「夫婦喧嘩は犬も食わない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
「夫婦喧嘩は犬も食わない」の意味は?
「夫婦喧嘩は犬も食わない」は、「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」や「夫婦喧嘩は犬も構わぬ」とも言われます。
まずは「夫婦喧嘩は犬も食わない(ふうふげんかはいぬもくわない)」の意味を見ていきましょう。
1.じきに仲直りするから、他人が仲裁に入るのは愚かなことであるというたとえ。
出典:goo辞典「夫婦喧嘩は犬も食わない」
1.婚姻関係にある男女の一組。夫と妻。めおと。
出典:goo辞典「夫婦」
1.食えるものなら何でも食うはずの犬さえも食わない。ひどく嫌われることのたとえ。また、ばかばかしくて相手にする気になれないことのたとえ。
出典:goo辞典「犬も食わぬ」
「夫婦喧嘩は犬も食わない」は、『すぐに仲直りするのだから、他の人が仲裁に入る事は愚かだという例え』を表します。
夫婦は結婚した2人なので、お互いをよく知っている仲です。だからこそ、つまらない原因での喧嘩や、一時的に仲が悪くなるというのは、よくある事でしょう。そんな夫婦の喧嘩に、他人が仲裁をして心配する必要はないのです。夫婦喧嘩は、いつの間にか収まって、いつもの仲の良い2人に戻るものが多いでしょう。
そんな様子を表したのが、「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざになります。
「犬も食わぬ」という表現もあり、犬にすらも嫌われるという意味です。他にも、ばかばかしくて相手をする気になれないという意味でも使われます。
「夫婦喧嘩は犬も食わない」の語源は?
次に「夫婦喧嘩は犬も食わない」の語源を確認しておきましょう。
もともと、「犬も食わぬ」という表現で使われ、それが夫婦喧嘩に対しても使われるようになります。「犬も食わぬ」という表現は、昔からペットとして愛されている犬を用いたことわざです。
犬は、飼い主に従う頭の良い動物ですね。今はエサとしてドッグフードがありますが、昔は人間の残した食べ物を与えられていたのです。そのため、昔は「犬はなんでも食べる」と考えられていました。
そんな犬に対するイメージから、「何でも食べる犬も食べないのは、とても酷い」と考えられました。そして、「ひどく嫌われる」や「ばかばかしくて相手にできない」という意味になったのです。
「犬も食わぬ」という表現が少し意味を変えて、夫婦喧嘩に使われています。「夫婦喧嘩は犬も食わない」では、夫婦喧嘩がばかばかしいという訳ではありません。「犬も放っておく(食べない)のだから、他人も気にして仲裁しない方が良い」というニュアンスになっています。
\次のページで「「夫婦喧嘩は犬も食わない」の使い方・例文」を解説!/