

端的に言えば手玉に取るの意味は「人を自分の思いのままに動かして扱うこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「手玉に取る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「手玉に取る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「手玉に取る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。基本的な情報だけでなく、詳しいところまでチェックしていきますよ。
「手玉に取る」の意味は?
「手玉に取る」には、次のような意味があります。まずは辞書の意味を確認してから、詳しい意味についても一緒に見ていきましょう。
1.手玉をもてあそぶように、人を思いどおりにあやつる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手玉に取る」
相手を自分の思うままに動かせる状態にあることを表しています。このとき、相手がどう感じているか、操られていることを自覚しているかどうかは関係ありません。
ただ、自分の思うように相手を動かすということは、相手の気持ちをくんでいなかったり、個人的な都合で行っているようにも見えるため、好意的にとられないことがあります。もし、相手に気を配り、他人の利益を考えられる人なら、「手玉に取る」という言い方にはなりませんね。
「手玉に取る」の語源は?
次に「手玉に取る」の語源を確認しておきましょう。
「手玉に取る」の語源は、手玉を投げ上げるなど自在にもてあそぶようすからきています。「手玉」とは布袋に小豆などを詰めたもので、古い時代から女の子が遊んでいた「お手玉」と言われるものです。曲芸でも自由自在に扱うようすが見られることから、自分の思うままにあやつるたとえとなりました。
\次のページで「「手玉に取る」の使い方・例文」を解説!/
次のページを読む