
端的に言えば「筋金入り」の意味は「心身ともにしっかりしていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「筋金入り」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「筋金入り」の意味は?
「筋金入り」には、次のような意味があります。
筋金がはいっていること。転じて、身体や思想などが十分に鍛えられていて強固なこと。「筋金入りの活動家」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「筋金入り」
この言葉は、「心構えや、身体のつくりなどがしっかりしていること」を意味する慣用表現です。
気になるのは「筋金(すじがね)」という言葉。詳しくは語源の項で説明しますが、これは金属などの強度を上げる為に用いられる、別の金属のことです。硬い金属が更に硬くなるわけですから、単純に「強い・硬い」よりも更に、というニュアンスが感じられるでしょう。
個人としての強さだけではなく、過去の実績があったり強力な支援者がいたりと、他の何かに裏打ちされているイメージでしょうか。例文も合わせて確認してみてくださいね。
「筋金入り」の語源は?
次に「筋金入り」の語源を確認しておきましょう。先に述べた通り、「筋金」とは「強度を増すための金属」のことです。たとえば、刃物やゴルフクラブなど金属製品に、別の金属が筋で入っているのを見たことはありませんか。あれが「筋金」です。
金属は、硬質ではありますが柔らかい性質も持っています。金などが、熱を加えられて曲がってしまうのを見たことがあるでしょう。そんな変形を防ぐために、性質の異なる金属を入れるのです。
ちなみに、必ずしも金属に入っている必要はなく、「筋金入りのハチマキ」なんてものもあるそうですよ。強度を増す為に、ガラス窓に格子状に金属の網が入っていたり、コンクリートに鉄筋が入っているものもあります。それらも「筋金入り」と言ってもいいかもしれませんね。
\次のページで「「筋金入り」の使い方・例文」を解説!/